![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90892073/rectangle_large_type_2_97e6cbbcd1f7fa0a0ee924261430cb33.jpeg?width=1200)
飲食業で求められてるもの〜脱人検索〜
どうも主に姫路にいるhideです。
主にこんなことしてます
・悲しいを削減するオンラインシェルター(サロン)オーナー
求人広告&採用代行mateエージェント
カンボジア産生胡椒Earth jewelsアンバサダー (SHOP作成中)
毎日好き勝手にnoteを書いて、シェルター記事を書いてる、漫画とゲームと音楽好きです♬ その他、さまざまな活動まとめはこちら
それでは本編へGO
絶えず求められる良い接客
気配り目配り心配り、、
おもてなしの精神
日本のサービス業は底辺レベルが非常に高い。
![](https://assets.st-note.com/img/1668068255715-Kn1C5DjEWQ.jpg)
とは言ってません思ってません
最高峰のサービス、、となるとおそらくどこの国も素晴らしいと思う。
日本は中程度の凡庸なレベルのクオリティが異常に高いのだ。
何の対価も得られないのに顧客の要望を叶え続け、業界全体で自らの首を絞め続けてる。
それでも洗脳と修行で人格を改造し、適切な人間を作り出して、そのサービスを維持する。
ごくごく限られた資質のある人以外は極めて苦痛な環境で人に奉仕する事を良しとされるのが日本のサービス業だ。
こんな事を書いてると心の貧しいやつだなぁと思う方も多くおられると思う。
心が豊かな人に心が貧しい人を豊かにする力は残念ながらほぼないので、そのまま心豊かに過ごしていただければ良いと思う。
僕たち心の貧しいとされる人間は僕たち自身のために生き方を考えなければならない。
各々で頑張ろう。
-脱人検索ビジネスモデル-
これから人検索の時代だね!って感じなのでそこから脱するビジョンも考えておきたい気の早い僕ちん。
![](https://assets.st-note.com/img/1668068297205-3ULvbJeFSM.png?width=1200)
商品で差別化できないのだから人で差別化しようという人検索モデルは、必要とされる人を著しく厳選する。
果たしてそんな人が今の世の中にどれほど存在するだろう。
僕は人に頼った属人性の高いビジネスモデルは極めて不健康だなと考えてる。
だけど商品だけに頼るのは存続そのものが危険だ。
ただ、そんな事は既に考えられていて、いくつも答えが出されてる。
その一つはラーメン屋の「一蘭」
一人一人で敷居を作り、完全個室。
メニューはとんこつラーメンだけ。
サイドメニューもアルコールもなし。
店員さんの顔も見えず接客の必要もなし。
徹底的に属人性を省いてる。
これがかえって落ち着くし、お互いにストレスがたまらない。
客と店員という極めて歪な、対等なのか上下関係なんだかよくわからない関係性がない。
メニューの多さによる面倒さもない。
デンモクなども必要ない。
技術も愛嬌も必要のない、おそろしく雇用の幅を広げた仕組みを確立している。
それでいて商品クオリティは高い。
これは見事という他ない。
(最低限のコミュニケーション能力は必要だと思うが)
僕はこういう仕組みこそが、本質的に人の事を考えてる仕組みだと思う。
人検索モデルは優秀な人間だけをピックアップする能力主義モデルで、愛嬌も含めて"使えない人間はいらない"という世界を助長してる。
良い人はより良く生きられる。
その"良い人"とは強く正しい人間に選出される。
その枠組みに選ばれない人は"悪い人"だろうか?"ダメな人"だろうか?
心のこもってない良い接客などはそれこそAIに"笑顔"でやらせておけば良い。
僕はしんどい時やダルい時は、しんどい顔をして欲しいし、ダルい動きをして欲しい。
それを見てこちらは気を使う。
しんどい時やダルい時も笑顔で尽くされるなんてたまったもんじゃない。
なーんて主張は世の中で全く通用しないので真に受けちゃダメだよ(笑)
笑顔で明るく前向きに頑張ってください。
頑張れなくなったらどこかで吐いてください(^^)
吐く場所がどうしてもなければ連絡ください。
ブツクサ大歓迎(笑)
オンラインシェルター入会者募集
↓
著者が運営する「悲しいを削減する」が理念の 「オンラインシェルター」でさらにnoteの内容を深掘りしていきます(noteの内容でない時もあります)
毎日有料noteが無料です。
![](https://assets.st-note.com/img/1668068399237-xUuUtm5dHx.jpg?width=1200)