見出し画像

今を生きる、という言葉の意味

今を生きるってどういうこと?

時計

がんについて調べると、よく「今を生きる」って言葉を
目にします。
ということは、がんで闘病生活されている方で
ネットでいろいろ情報を探しておられる方は
よく「今を生きる」って言葉を目にする、耳するのではないでしょうか?
ツイッター、Youtube、書籍などなど

この動画の18分あたりからも、言われています。
ただ、私もう一つ、ぴんときてませんでした。
う〜ん、わかるようで、ふんわりしてる感じでした。
あるyoutubeの動画をみて、
「あ〜なるほど、こう言われたらわかるわ〜」
ってすっごく、すっっっごく納得しました

コントロールできる事かどうか

セルフ

今を生きる=目の前のことがコントロールできる事なのかどうか
答えをいっちゃうと、この一言です
例えば、私はこのnoteを始める前
読んでくれる人いるかな〜、と
不安でした。
でも、これってコントロールできないことです
どうでしょう?
読んでくれるかどうかは、相手次第なんです。

自分がコントロールできることを、やる!やる!やる!

画像3

大事なので、3回書きました🙂
noteを読んで欲しいわけです
では、自分でコントロールできることはなんだろう?って
考えました
・文章を書く本を読む→書くスキルアップのため
・文章の書き方をネットで学ぶ→書くスキルアップのため
・毎日書く→アウトプットして、覚える
・noteの機能を調べる→読みやすくするため
・書くネタを毎日考える時間を生活に組み込む→よく犬の散歩中に考えています
・なんのために書くのか目的を時々思い出す→私なら、がんで闘病されている方、介護されている方に少しでも楽になってもらいたいから
こんな感じです。
読んでくれるかな〜って悩んでる暇あったら、文章書く
ってことです
これってまさに今を生きるって感覚です

全てのがんの悩みに通じると思う

やる

例えばこの記事で書きました
抗癌剤治療で脱毛での悩みです
営業先の人にどう思われるか?
「もう先がない人だ」と思われ、見限られるかもしれない
この悩みってコントロールできないですよね
相手がどう思うかどうかは自分にはどうすることもできない
・思ってないかもしれない
・家族や親戚の方で、抗癌剤治療をされている方がいて、脱毛に関する知識をお持ちかもしれない
コントロールできない部分を永遠悩んで、もんもんして、そして自分が落ち込んで、精神的に追い込まれて・・・負のループです

逆にコントロールできる部分はなんだろう?
・脱毛になりながらも働かれている方の情報を探す
・ウィッグ最近はいいの出てます、それを探す
・毛根に刺激の少ないシャンプーに変えてみる
こういう事を淡々とやる!
これって今を生きてるって言えると思います
どうでしょう?

まとめ

・自分にコントロールできる事を探す
・そこを淡々とやる
・コントロールできない部分はほっとく

ラジオ


いいなと思ったら応援しよう!

安心できる介護へのロードマップ/山川 さちえ
サポートはすべてがん介護のサポート活動にあてさせていただきます。 背中を押していただけると、嬉しいです