![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127058594/rectangle_large_type_2_eb9d791e8a104877f85b6f21f03e084a.png?width=1200)
流し読みではもったいない!読書を血肉にするための具体的な4ステップ
こんにちは、さやです。
みなさん、年末年始は満喫できましたか?
実家に帰省して家族・親族と過ごした方。
せっかくなので遠出して旅を満喫した方。
いつも通りにお仕事だった方。
いろいろだったと思います。
私は年末に家族でナイアガラ旅行に出かけたのですが、それ以外はカナダの自宅でまったりと過ごしました。
そして年始から主にAudibleでの聞く読書にハマり、1週間で5冊ほど本を読んで(というか、聞いて)いました。
とはいえ、本はむやみに多読するより、じっくり読みこんで自分の血肉にする方が大切。
ということで、私が実践している読書術をご紹介します。
本を読んでもすぐ忘れちゃう!
学びを生活に生かせない
とお悩みの方は、ひとつのアイディアとしてご参照くださいませ。
①読む前に読む目的を書き出す
私はnotionで読書記録を取るようにしています。記録は読み終えてから書くのではなく、読む前から始まります。
読む前に「この本を読むことで何を得たいのか」をメモしておくのです。
私の場合、本のタイトルや目次、概要欄をざっと見つつ、3つの目的をメモします。
こんなかんじ。
![](https://assets.st-note.com/img/1704719569307-BVkLcUPKUN.png?width=1200)
事前に得たいものを書き出しておくことで、注意力をもって読書に没頭できます。
漫然と読書して何も頭に残らない!という状態を防げます。
②読む
インプットしたい知識をまとめたら、とにかく読みます。
もともと紙の本が好きな私ですが、カナダに引っ越してからは日本の本を入手するのはなかなか困難。
ということで、最近はkindleかAudibleで読んだり聞いたりしています。
年始に1日1冊ペースで読めたのは、家事をしながらのAudible読書のおかげ。
しかしながら、ながら聞き読書は注意が散漫になる危険性もあります。
だからこそ、先ほどご紹介した「事前の目的の明確化」が効いてきます。
「この本を読んでこれを身に着けるんだ!」という目的が絞れていれば、しっかり集中して読む読書ができるのでおすすめです。
③学んだことをメモする
読み終えたら、余韻に浸りつつnotionにメモをとります。
読む目的に沿って学んだことを書き出したり、特に覚えておきたい学びなどを書き出しています。
こんなかんじ。
![](https://assets.st-note.com/img/1704720179819-OdQZ4KO0lH.png?width=1200)
また、本の感想をただ書き連ねる場合もあります。
村上春樹さんの『走ることについて語るときに僕の語ること』を、Audibleで聞いたときの感想として、こんなふうに走り書きしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1704720409232-bvnHBt86Y7.png?width=1200)
アウトプットすることで、もう一度本の内容を自分の中に反芻して、定着させられます。
読みっぱなしにせず、学んだこと、印象に残ったことをまとめておきましょう。
➃学びを振り返る
それから。
③でまとめた学びを、ときおり振り返るようにしています。
学びの内容をカテゴリで分類しているので、「習慣化」について振り返りたい!と思えば、そのカテゴリの学びを書籍横断で確認できます。
こんなかんじ。
![](https://assets.st-note.com/img/1704720732487-HzBBQVTlMO.png?width=1200)
いろんな本やインプット教材から得た知識を、カテゴリ別に振り返るのってとっても便利です。
notionを使えば簡単にデータベース化できるので、おすすめです。
【おまけ】すごく参考になった資料たち
以上が、私の読書術の全貌です。
ちょっとめんどくさそうに見えるかもしれませんが、読む前も、読んでいる最中も、読んだ後もお得な読書術だと思います。
私がこの読書術に定着するまでに、特に参考になった本・動画を、最後にご紹介しますね。(広告ではありません)
▼アウトプット前提でインプットする大切さがわかる
▼notionで便利な読書記録を作るアイディアと具体策
主に上記の資料をベースにして、私の読書術が完成しています。
どちらもすごくわかりやすい本・動画なので、ぜひさくっと目を通してみてください。
読書に限らず、いろんなインプットで応用できます。
学ぶのが好きな方、成長意欲の高い方には、とくにおすすめですよ。
✨ブログ&Twitterも書いてます✨
35歳で脱サラしたフリーランスwebライターのカナダ移住ブログです!
よかったら遊びに来てくださいね😊
◆ブログ
◆X(Twitter)
https://twitter.com/Mirai_Kiyo