
11月初旬の市民農園
11月に入って気温が急に下がってきた。畑作業も半袖だと風が冷たいので長袖に。ここ2週間で急に季節が変わった。雨が降った後、畑の土がすぐ乾かなくなってきた。
9/13に植え付けたジャガイモ(アンデスレッド)が、一斉に蕾をつけていた。今うちの畑で1番元気に育っている。土の下ではどうなっているのか気になったが、今日は作業が多くあるので、また次回考えることにする。
黄色人参の間引き
周りの区画の人参は、すでにわさわさと葉がしげっているけれど、うちの畑はまだ子供のようにゆっくり育っている。間引いた小さい葉も食べると人参の香りが広がる。スープやサラダの彩りに、パセリみたいに使える。


株間5cm位になるよう間引き
寒冷紗の中の大根の確認

さつまいもの後作で種まきした畝

葉は虫食いあり

種まきにも腕が必要そうだ。



秋は夏に比べて、畑の野菜の目に見える成長の変化がゆるやか。少しでも育っているものを大事に様子を見ていくことにする。まだ小さい野菜たちの株元を保温したいが、雑草も成長が遅くなってきて、草がない。土壌改良に緑肥の種を通路にまいたけれど、種まき時期が遅く、今使える草丈にはなっていない。それから、酸性土壌をアルカリ性よりにしてくれるという、「もみ殻燻炭(もみがらくんたん)を畝の表面にまいた。畑の中にいた、小さな蜘蛛がたくさん逃げていった。もみ殻燻炭は、何かを植える前や、土作りの時にすき込んで使うものらしい。今年は計画的にできてないので、やってみて結果をみることにする。




↑落花生収穫後の畑に、ルッコラと残っていた西洋ホウレンソウの種をまいた。寒いので後で種まきした部分に不織布をかけた。ここまでは、年内に収穫したい野菜達。
来年収穫予定の野菜の準備


11/5 グリーンピース クルメユタカ
右側穴 イチゴ苗の定植 ヨツボシ
左側穴 一篇種ニンニクの定植

↑最近知った一篇種ニンニク(プチニンニク)を食べるために買ったのだけれど、気になって3つだけ植えることにした。

グリーンピースを4株植えたので、つるを這わせるネットのようなものを、今度設置しようと思う。夏と違って気持ちがよく、畑にずっといられる。見ても何もしてあげられないし、変わらないのに、植えた野菜をぐるぐる歩いてじっと眺めてしまう。このくらいの気持ちで続けられたら楽しいと思うが、時間のやりくりが私には難しいとも感じている。