
人生初インド旅のための準備〜その2 南インドでのアユルヴェーダ体験に向けたパッキングリストを準備しています
2025年2月末から3月初めにかけて、5泊6日でインドでのアユルヴェーダ・リトリートを計画しています。
アユルヴェーダの本場での凝縮した体験が、心身のデトックスに役立てばいいなと思っています。
しかし、準備が不十分だとその効果を十分に享受できないこともあるのでは? と考えてしまうのが、石橋を叩いて渡る日本人のサガ。
そこで、この記事では、日本語では情報が少ない「アユルヴェーダ体験前の具体的なパッキングリスト」について、ドイツ語や英語の情報を参考にしながら、詳しく解説します。
アユルヴェーダ特有の準備が必要な理由
アユルヴェーダ・トリートメントには、たくさんオイルが使われるようです。そのため、衣類や持ち物がオイルで汚れることを前提にした準備が必要です。
また、長時間の施術や移動中の快適さを保つための工夫も欠かせません。
この記事では、オイルトリートメントや日常生活での注意点を踏まえた具体的な持ち物リストを紹介します。
アユルヴェーダ体験に必須の持ち物リスト
1. オイル汚れ対策の衣類
汚れても良い服:Tシャツやスウェットなど、古いもので十分。オイル汚れは落ちにくいため新品は避けましょう。
色は濃い目のものが良いそうです。ルーズなパンツやスカート:トリートメント後は、リラックスできる柔らかいコットンやリネンなどの自然素材の、ゆったりしたパンツやスカートが最適です。
替えの下着:オイルが付着することがあるため、多めに用意しましょう。
または、使い古しのものを使用した後、処分しても良いかも。
2. ヘアケアアイテム
ヘアターバンやヘアキャップ:ロングヘアの方は特に必須。オイルで髪がベタつき、施術後すぐにシャンプーしてはいけないこともあるようなので、そんな時に髪をまとめておくのに便利です。
シャンプー&コンディショナー:現地のものが合わない場合に備え、普段使い慣れているものを持参。
3. タオル類
大判タオル:施術中やシャワー後に使用。
使い捨て感覚の古いタオル:オイル汚れ用。
4. 移動中や滞在中の快適アイテム
リラックスウェア:ヨガパンツやストールは便利です。ヨガパンツは、足をあげても膝が隠れるぐらいの長さが望ましいようです。
サンダル:脱ぎ履きが簡単で、濡れても気にならないものが最適。
水筒やタンブラー:こまめな水分補給が必要です。
日本(あるいは自宅、私の場合はドイツ)から持参するべきアイテム
1. デリケートな肌のためのスキンケア用品
現地のオイルや化粧品が合わない可能性があるため、普段使用している基礎化粧品や日焼け止めを持参。
2. 常備薬とサプリメント
現地の気候や食事に慣れるまで、胃腸薬や整腸剤があると安心です。また、持病のある方は、そのための薬を持参するのはマストですね。
3. 携帯用洗濯グッズ
洗剤:オイルトリートメントで汚れた衣類を現地で簡単に洗える小分けパックが便利。
折りたたみハンガーや洗濯ロープ:部屋干し用。
4. 簡易的なエコグッズ
エコバッグ:ちょっとした買い物や荷物の仕分けに便利。
ジップロック袋:オイルで汚れた衣類を分けて収納するため。
トリートメント中のヘアケアのコツ
長時間のオイルトリートメントを受けると、特にロングヘアの方は髪がかなりベタつきます。以下の対策がおすすめされています:
ヘアターバンの使い方:施術中やその後、髪をまとめることで汚れや不快感を軽減。
ドライシャンプー:洗髪できないときの応急処置に。
ヘアオイル:施術後の髪のまとまりを整えるために使います。(←と、あるドイツ語のサイトに書いてありましたが、果たしてこれは必要なのか?とちょっと疑問に思っている、アユルヴェーダ未体験のわたし。体験後にまたアップデートします)
現地調達でOKなものとNGなもの
現地調達でOKなもの
シャワー用のサンダルやリラックスウェア
一部のスキンケア用品(試してみたい方)
日本(あるいは自宅)から持参すべきもの
デリケートな肌向けの日焼け止めやシャンプー
必要最低限の衛生用品(マスク、ウェットティッシュなど)
まとめ:準備を万全にして充実した体験を!
人によっては、「インドへ行く!」というと、「トイレットペーパーやお水も持っていかなくちゃ!」ということもあるようですが、それはバックパックを背負ってあちこちを巡る旅の場合かな?
わたしのように、一か所に留まって、その施設内でゆったりする場合は、あまりトイレットペーパーや飲み水の心配はしなくていいのでは、と思います。
いずれにしろ、インドでのアユルヴェーダ・トリートメント体験は、事前の準備が鍵となります。
衣類やヘアケアアイテムなど、オイルトリートメント特有の持ち物を揃えておくことで、現地での生活が快適になります。
この記事を参考にして、心身ともにリラックスした旅を楽しんでください!
インド入国ビザにまつわる投稿もよろしかったら。↓
いいなと思ったら応援しよう!
