![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85210188/rectangle_large_type_2_876a5a2c1037c400761bdd663573e827.jpg?width=1200)
君島大空/独奏京都独公演•外は夏の形
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85210811/picture_pc_c9653a9fef1d35b7190e355771f6cbf7.jpg?width=1200)
20歳の時に無印良品で、ほんの2ヶ月バイトをしていた。
季節がどんどん流れて25年。幾度かsole cafeの村田夫妻主催のライブに足を運ぶ。
アーティストから絶対的な信頼がある夫妻は
歳を取らない。
羊文学の欠伸さんと餃子定食を食べながら、近況やライブの話などに興じる。
文化博物館の中庭は風通しが悪く、盆地の京都をミニチュアしたようなものだ。雨はまだ降らない。
会場してから、女性のお客さんの多さと若さに驚異。
いつぞや中学生の吹奏楽でライブを観たことがあった。
ひょろりと細長い眼鏡をかけた君島くんは
厳かに演奏を始める。
時折、私も天井を眺めながら
気がつけばフジロックに行っている夢の中。
沸き起こる拍手で目が覚めると疲れが取れていた。
縁もゆかりもないけど、西側の土地が落ち着くと話す君島くん。
家に居ても自分がいないみたいで、と最後に伝えてくれたが、犇く孤独とエフェクターの効果。
文化博物館の天井の広さから、ギターに愛された彼の独奏。
透明感のある1時間半。夏の終わりに相応しいライブだった。
七尾旅人氏の10代の頃の「八月」の
カバーが君島くんの声とギターと
相まって八月も終わること。さよなら八月。
そして、外は雨でとても優しかった。
“君と走った。君と歌った。
呼吸を取り戻した二度目の夏休み″
夏の終わりの悲しさって。
こういうものかもしれない。
帰宅して、七尾くんの音源を聴いて
本当に夏が終わるんだなと感慨深くなった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85211551/picture_pc_b88bad7113efd993280c78d8bb34e4b3.png?width=1200)
音楽は誰にでも出来る一生ものの
趣味だ。
私は帰宅して小うるさい娘の声を
聴きながら
「あー、こんなんやったな」
「ここ、こうしたらええわ」
頭を使って非常に疲れた頭で今日を終える。
一つだけ言うことがあるとしたら
ライブ前に餃子は食べないほうがよい。
マスクの中が餃子天国になるからね。
おやすみ、夏。
いいなと思ったら応援しよう!
![カ メ ヲ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129294146/profile_3be6dd66c86a3f39962c0c05fdf2d162.png?width=600&crop=1:1,smart)