見出し画像

【これはダメ🙅】面接で見送られる人あるある3選


どうも!転職支援のキャリおじです。
閲覧いただきありがとうございます😊

このnoteでは20代の転職・就職支援歴13年、面接官でもある
私キャリおじが面接や仕事選びに役立つ情報を発信します。

さて、今回は面接を通過できない人が
やりがちな失敗について記載します!

【こんな方に読んでほしい】
・面接が控えている方
・面接お見送りが続いている方
・面接が億劫で就活や転職活動を踏み出せない方


仕事選びの面接は重要度のわりに
何度も経験できるものではありません。
しかも、詳細なFBが返ってくることが少ない💦

お祈りメールを受け取り
「何がダメだったんだろう…😭」
と落ち込んだ経験、ありませんか?

この記事ではよくあるお見送り理由を解説し
改善アクションまで記載します‼︎

まずは結論です。

【結論:やりがちな失敗3選】
①面接とは何かを理解していない
②下調べ不足
③発言が自分軸


①面接とは何かを理解していない

※この記事で最も言いたい事です‼️
よ~く聞いてください。

面接とは

 【答え合わせ】 

です。

というのも面接とは
事前に企業を理解し、自身の経験を踏まえ
企業が話してほしい事を話す場だからです。
(マッチングの証明をする場)

けして、自己主張や表現の場ではありません。
企業に合わせにいくゲームだと思ってください。
  
面接官をしていると相手(企業)を意識してない人の多さに気づきます…


面接官が話してほしいこと/重要視すること

ポイントは以下の2つです。

・この仕事に向いていそうか(適性)
・長期的に働いてくれそうか(継続性)

前者は…

・自己PR
・強み(弱み)
・職務経験

といった質問で類似業務の経験や性格面での親和性をアピールしましょう。

後者は…
退職理由や背景の説明で納得感を
持ってもらうことが重要です。
(退職理由攻略ノウハウは別記事で解説予定です)


②下調べ不足


選考が同時進行。余裕がなくなり各社に同じPRで対応…

という方をよく見てきました。
これ、実に勿体無い!!!!

というのも確かな企業研究に基づいた
志望動機やPRは合格率をグッと高めるからです。

実際、企業が面接通過の理由として
次のようなコメントをよく残しています。

「入社後を想定したアピールや質問が多かった」
「時間を使っていたことがわかり熱意が伝わった」

最低でも応募先の業務内容とご経験の親和性を
整理しておくことをお勧めします。

欲を言えば同業との差別化ポイント
強み、選ばれる理由を調べてください。
志望動機、PR、逆質問の対応レベルがUPします。
(内定が取れる志望動機の作り方は別記事で解説予定です)

もし時間が取れないようであれば思い切って
受ける会社数を絞ってもいいかもしれません。

エージェントから
「書類選考の通過率が低いので沢山応募しよう」と
言われるかもしれませんが、
セールストークですから気にしなくてOKです(笑)


準備ができていれば、想定外の質問で頭が真っ白…
ということも防ぐことができます。

というのも、応募先のビジネスモデル(儲けの仕組み)が
分かれば好まれる回答が予想できるからです。

具体例で解説!

化粧品の販売で次の2社の求人があったとします。
A社→プチプラ(低単価)
B社→デパコス(高単価)

A社の方が接客数や回転率を求められそうですよね?
一方でB社はA社と比較すると
丁寧、リピート、客単価あたりが
キーワードになりそうです。

完璧な回答が用意できなかったとしても、
「どんな方向性の回答が好まれるか」は
調べておけば推測が可能というわけです。


③発言が自分軸



企業選びの軸や逆質問の内容が、
働き方や条件中心の方に多いお見送りです。

例えるなら企業にとって社員とは高額なサブスクです。
なるべく前向きに働き続けてほしいわけですね。

(月に30万近くするのにコンテンツが
面白くない…というのは嫌ですよね?)

そう言えば、ある企業の採用担当者は
「サラリーマンはいらない。ビジネスマンが欲しい」
と言っていましたね。

❌給料や福利厚生があるから働きたい
⭕️働いた対価として給料や福利厚生が欲しい

という意味だそうです。

ホンネの企業選定軸が待遇だったとしてもOKです。
お金や休みは大事ですからね。
ただし、面接ではホンネと建前を使い分けましょう。
ウマい建前を考えるにあたりオススメの

お勧めアクション

「貢献」をキーワードに返答を考えることです。

手順は次のとおりです。

①業務内容の研究:業務の特徴や求められる能力、経験を予想します
②自己分析:求められる能力を証明するエピソードを抽出

①⇒②を通じて、【こんな経験のある私ならお役に立てる】という
主張を組み立ててください。


いかがでしたでしょうか?とにかくお伝えしたいこと。
それは面接=答え合わせであり、相手の研究がモノを言う 
ということです。

今後も私キャリおじが
面接で必ず聞かれる質問の対応を発信します。

・転職・就職に興味のある方、
・面接パフォーマンスをUPさせて優良企業から内定が欲しい!という方

是非フォローいただけますと幸いです<m(__)m>


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集