見出し画像

do me more × 午後のパレード = ⁇

 自分の大好きな曲をタイトルに並べてみたらすっごく危ない意味ぽく見えることに気づいて少々焦っているが、どちらかもしくはどちらもご存じの方とは、きっと曲の趣味が合うだろうな。

 どうも私、バラードとか大人っぽい失恋ソングがずっと好きとばかり思ってたけど、そうでもないみたい。3歳頃はどちらかというと結構ノリノリな曲好きだったみたい。アンパンマン体操とかね笑。他にもケツメイシとか。

 なんで急にこんなことを思いだしたかというと、ずっととあるMVの曲名が知りたかったからだ。
 ちっちゃいボブのお人形さんみたいに可愛い女の子が林檎?毒林檎?か何かを齧って、木の生い茂ったお庭みたいな迷路の中に迷い込んで、安室ちゃんが出てきて…っていう。言わば不思議の国のアリスみたいな世界観のMVを、3歳ごろ保育園から帰ってきてはPCの小さな画面でよく見ていた。こんな断片的な記憶で曲名を調べられるものかと半ば諦めていたけど、「林檎」「迷路」「安室奈美恵」とかって調べたら、まさかのまさかで出てきた!同じ悩みを持った人がYahoo知恵袋に同じようなことを質問していたのだ。そしてやっと判明した。そう、その曲はdo me moreだった。
 すぐに調べたが、残念ながらYouTubeやサブスクには楽曲はなく、YouTubeにはライブ映像(転載かな)が残っているが、MVは見れないと気づいた。そこで帰省したタイミングで、母にDVDを引っ張り出してきてもらって、ついにTVの大画面で見ることができた。

↑ちなみにこのライブ映像、安室ちゃん美しすぎるので是非。

 結果。もう、大興奮。なんか平成感じるわあとか、イントロ怖いのにずっと見てたなとか、この白い人めっちゃ不気味やったなとか、あ!やっぱり林檎出てくるやん!とか、思い出すこと、新たな発見、たくさん気づくことができた。そんな様子を横目に見る母は懐かしそうに、ケラケラと笑いながら当時の私の様子を話してくれた。
 当時の私は安室ちゃんを見てはカッコつけていたらしい笑。歌詞がちゃんと聞き取れないから、唯一聞き取れる「ふぁんたじー」とか言ってみたり、肩を動かすダンスしたりして。ちなみに同じDVDに収録されてるdo me more以降の曲は、次のお遊び(パズルか図鑑か絵本かレゴか)のBGMになっていたようだ。大人になってもう一度聞いてみると、よくよく考えれば今の私の趣味嗜好にぴったり当てはまるじゃないかってことに驚きを隠せないけど、それについてはまた機会があれば。

 do me moreやアンパンマン体操以外で3歳の私のお気に入りの曲かつノリノリで踊っていた曲が、スガシカオの午後のパレードだ。

 カラオケでもお馴染みのこのMV。あまりメジャーではないので家族以外の前では歌えないが十八番であるがゆえに、このMVは何度見たことかという実家のような安心感さえ覚える。
 ちなみに母の言う当時の私は、曲が始まる瞬間なぜか遠くから走ってくるアクションがワンクッションあってから、踊っていたそうだ。MV中の階段を降りるところをイメージしていたのか、はたまたライブをイメージしていたのか今となっては分からないが、自分にもそんな無邪気な時代があったのかと思うと少し恥ずかしくなった。

 スガシカオは私のドライブ中の子守唄だった。父がアルバムを買ったり借りたりしていたのだが、本人もなかなかスガシカオを選ぶ人は少ないぞ〜的なことを幼い頃言っていた気がする。わざわざ遠い方の31アイスクリームを食べた帰り道。遠方の祖父母に高速に乗って会いに行く時。大好きなラーメンを食べて帰る時のあの道と、その通り道にあるえびめしや。大学で検定を受けた後迎えにきてくれた時。色んな場面で流れていたように思う。スガシカオの中でも大好きな歌はたくさんあるし、時が経つにつれ増えていくが、不動の1位は午後のパレードだ。
 なんといってもあの躍動感と、曲が始まるぞってワクワク感をくれるイントロ、たまに入る寂しげな歌詞、どれをとっても大好きだなと感じる。もちろんあのサビの踊りもね笑。「黄色いクレヨンで描いた太陽」って、なんで黄色なんだろうって考えていたことも懐かしく感じる。
 そんな私も今は大人。19歳ってまだまだ先だと思ってたのに、スガシカオの「19歳」を聞いてめっちゃ大人やんって思ってたのに、あっという間に過ぎてしまった。ちなみにXでスガシカオに「19歳になりました!」と誕生日にメンションすると「だいっきらいなボク19歳〜🎶」とお誕生日を祝ってくれる。勿論私もお祝いしていただいたので19歳の誕生日は今でも宝物だ。もしこの記事を読んでくれている方に、まだ19を迎えていない方がいれば、是非。

 やっぱり幼少期に聞いてた音楽って、今でもドキドキする。私の中で幼少期に触れた音楽がその後の音楽人生と人としての人生(とりわけ人格形成)に影響するっていう仮説はどんどん濃厚になっている。今私がこうやって色んな音楽を聞いて、大好きな曲がどんどん増えていって、母と父の選曲センスが最高に良くて本当にラッキーだったなと感じる今日この頃である。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集