![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133324830/rectangle_large_type_2_efdd678f3eb600f6692872cc4ae94d76.png?width=1200)
Webライターにおすすめ!記事の添削なら梅澤先生に
Webライターラボのメンバー・講師である梅澤先生に、記事の添削をZoomで受けました。
始まる前は、緊張してドキドキが止まらないほどに。
何が緊張するって、1対1、それも自分の記事が目の前にあるんですよ。
結果、受けて大満足です。梅澤先生、ありがとうございます。
添削を受けるにも相性がある
実は、前に他の方の添削を受けている途中で、心が折れてしまったことがあるんです。詳しくは言えませんが、Xで見かけた方で、いい口コミもあったので。ところが、私には合わなかった。というか、まだ添削途中なんですけどね……。最後まで行けるかな。
人柄も何もわからない方で。ちょっと後悔しています。まぁ、なかには合う方もいるんでしょうけどね。
だから、これから何かのサービスを受けるには、人柄やその人の発信内容や、実物に会うとか、その方を深く知ってからにしようと、強く思っています。
梅澤先生に添削を頼んだ2つのわけ
では、なぜ今回梅澤先生に頼んだのか、そのわけを述べます。
回答が丁寧
実際に会った
梅澤先生は、Webライターラボで誰かが質問をすると、すごく丁寧に回答してくれるんです。実際に私も質問したんですが、具体的なんですよね。
そして、実際にお会いしたのも大きかったかな。人柄がわかるじゃないですか、実際にお会いすると。
この2点で信頼感があったので、梅澤先生が記事の添削を募集しているときに、すぐに申し込みました。実は以前から、梅澤先生が添削やらないかな、と思っていたんです。きっと丁寧に添削してくれるに違いないと思っていたから。
実際に添削を受けて
添削していただいたのは、3000文字のSEO記事です。
自分でKWを設定・構成・執筆して提出しました。
事前に添削されたドキュメントを共有していただいたので、その時点で丁寧さに感動していました。
梅澤先生に添削を依頼するときは、優しめ・普通・厳しめの3コースから選べます。心が折れそうな人は優しめの添削を選ぶとか。
私はここで厳しめを選んでしまい、途中からやっぱり優しめを選んでおけば良かったかな、と何度思ったことか。
念のため心が折れないように、良いところも教えてくださいと頼んでおきました。
始まってみると、梅澤先生は優しい。
やはり、構成の時点で、ここはどうかなと思ったところは指摘されてしまいましたが……。でも、それが的確なので、自分でも厳しさを感じませんでした。
そして、リード文を褒められたので、有頂天。やったー。良いポイントを無理に言ってくださったのかも知れませんが。リード文って悩みますよね。それを褒めていただけて、もう十分です。
しかし、構成がちょっとね。いや、構成が1番大事なんですが。もっと読者の目線に立たないとね。
梅澤先生の添削で良いポイント3つ
梅澤先生が私にとって良かった点を挙げます。←すみません、上から目線。
Zoomで添削がわかりやすい
アドバイスが具体的
他の方の添削も見放題
Zoomで添削されるので、その場で疑問点も解決できます。テキストだけだと、やはり疑問点が残るじゃないですか。その疑問点をすぐ解決できるのが良いですね。
アドバイスも、抽象的ではなく「ここをこうすれば良いですよ」と、ピンポイントで指摘してくれるので、記事を修正しやすいと思いました。
自分の添削を公開しても良い場合には、他の方の添削も見放題なところも魅力的。まだ見てないのですが、他の方のアドバイスも見られるなんて、すごいじゃないですか。早く見たいです。
これからの改善点
私のSEO記事の改善点は以下のとおりです。←SEO記事の書き方ですね。
読者の知りたいことを深く書く
読者の知りたい順番で書く
この2つは、頭ではわかっているつもりでも、なかなか自分の記事に完全に落とし込めないです……。読者の興味と関係のないところまでリサーチしちゃうから、時間がかかるんですよね。自分だけが興味をもって調べてしまうという。そこじゃなくて、読者が知りたいところを深掘りしないと。
添削受けたことない方、梅澤先生おすすめですよ。
私は、今回の記事添削を活かして、これからも前進します。
記事添削で文章力をグングン引き上げる新企画✨ていねいな添削で大好評です。参加者の声や詳しい内容はこちら😊
— 梅澤浩太郎@記事添削サービス (@K_TR0) February 11, 2024
⏩https://t.co/kTlufZFZcZ pic.twitter.com/gJdw45yErY