見出し画像

登り坂は「後ろ歩き」で

幼い頃、

坂道を登る時に
友達と面白がって

「後ろ歩き」で進んだ
経験はないだろうか?


一人は、
前を向いて普通に歩き、
車や自転車が来ないか
安全を見守る役。


もう一人は、
「後ろ歩き」で
不思議な感覚を楽しむ役。


通常の、
前を向いて進む方法だと
疲れて登りにくかったのに

「後ろ歩き」だと何だか楽に思えた。


その上、
フワフワした感じがして面白く、

景色もガラリと変わる。


「高台から見下ろすような感覚」があり、


場所によっては本当に
街を見渡すことが出来た。


この感覚は、
日々の生活に
そのまま当てはめる事が出来る。


悩み疲れた時、

少し角度を変えて
物事を見てみる。


そうすると、
いつもとは違った感覚があり、

少しツラさが和らぐ事がある。


なにも、
厳しい現実から、
目をそらそうと
いうわけではない。


見方を変えれば、
意外と新しい一面
あるということ。


前を歩き、安全を「見守る役」と

後ろ歩きを「楽しむ役」のように、


背中合わせ
となり、

両方の視点

前後左右

多角的に物事を見る。


物事には、
「別の一面」もある
という事を、


「知っている一日」

「知らない一日」とでは、


毎日の過ごし方が
大きく変わってくる。


最後までお読みいただき、
ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!