見出し画像

僕らは音楽を買っている

[SSD]※ 普段何気なくやり過ごしていることの中には、実は勘違いをしていることもよくあります。


私の大好きな音楽。そんな音楽と接する機会は色々あります。ラジオや喫茶店などでのBGM、CDショップでのお薦め試聴などで耳にした中で、惹かれる曲があればCDなどを購入するに至ります。ライヴなどの生演奏もありますけど、ここでは割愛します。

音楽というビジネスは、レコード会社がミュージシャンの楽曲を録音して、それを世の中に流通させてリスナーの元に届くという流れです。今時は改めてLPというフォーマットで流通させていくのですが、まさか「音楽」を売っていると思っていませんか。

よく考えてみましょう。レコード会社が売っているのは、音楽が収められた「盤」だということに気付きます。

そんなことはないでしょ、良い音楽が収められていなければ売れないよという声が聞こえてきます。が、本当にそうでしょうか。


最近はかなり改善されてきたと思いますが、もし本当に音楽を売ろうとしているのなら、CDやLPのジャケットなどに誰が作って、誰が演奏しているとか、宣伝の段階でどんな背景でこの曲が作られてきたのかとか、そうしたことをきちんと伝えないとダメだと思うのですが・・・。

特に国内ミュージシャンのアルバムは、こうした記載が十分で無いものが目立ちます。インナーに記載があると言い訳してもダメですよ。購入時点では裏ジャケを見るのが精一杯ですからね。

ジャケットのデザインが誰だとか、写真のカメラマンやスタイリストは誰だとか、楽曲とは関係のない情報が優先されていませんか。つまり盤の制作に関わる情報をアピールしている時点で、売りたいのが何なのか明らかです。

だとすると何が問題になるのでしょうか。


音楽はライヴ以外は録音されたパッケージとしてしか存在しません。そんなパッケージはレコード会社の予算で制作されるのがほとんどなので、その権利は基本的にレコード会社のモノです。当然商品ですから販売にあたり様々なプロモーションがなされるはずですが、それでもレコード会社がその盤が売れないと判断すれば商品として廃盤になり、音楽そのものが無くなるというが現実です。

このスキームの中ではミュージシャンもリスナーも無力なのです。

そもそも音楽とはミュージシャンとリスナーとの関係性の中でしか存在しないものです。それ以外は全て、この関係性に依存しているということを忘れられては妙なことになると思うのです。

究極、録音して盤を売るレコード会社もそうです。

CDなどの場合は、担当するディレクターが愛をもってその音楽に関わっていて、会社を上手に説得できれば廃盤は逃れます。とはいえ商品ロットが終ってしまうと・・・。これが現実です。盤が無ければ、その音楽も存在しなくなるのです。


僕らは盤にお金を払っているのではありません。そこに収められている音楽に対して対価を払っているというのがリスナー側のスタンスだということを蔑ろにされては困ります。

そんなことは無いとの声が聞こえてきそうですが、実際はそうでしょ。色々な事情があるにせよ、それが現実です。

少なくともリスナーである僕らは、音楽にお金を払っているという姿勢を大切にしたいものです。

この記事の続きもありますので、どうぞご覧ください。




※ SSDとは・・・こちらの記事で紹介しています。



いいなと思ったら応援しよう!