マガジンのカバー画像

【名盤伝説】 和物FUSION系まとめ

21
1970〜80年代を中心に日本のFUSION系のミュージシャンやアルバムを紹介しています。※更新した記事が増えてきたのでPOPS系は別のマガジンに移動しました。
運営しているクリエイター

記事一覧

【名盤伝説】”高中正義 / SEYCHELLES” 憧れの夏 永遠のリゾート指向のギターフュージョンの名盤。

お気に入りのミュージシャンとその作品を紹介しています。今回は日本のROCK / POPS界からインスト(歌なし楽曲)へのアプローチを試みたギタリスト高中正義です。 1975年のサディスティック・ミカ・バンド解散後、メンバーだった今井裕、後藤次利、高中正義、高橋幸宏の4人でサディスティックスとして活動を始める中で、1976年にリリースされた高中のソロデビューアルバムです。 サディスティック・ミカ・バンドで注入された加藤和彦の音楽センスをそのままに、独自の解釈を加えていったメ

【名盤伝説】”高中正義 / TAKANAKA”

お気に入りのミュージシャンとその作品を紹介しています。日本の人気フュージョン・ギタリスト高中正義のセカンド・ソロ・アルバムの『TAKANAKA』(1977)です。 この年はギター・フュージョン最盛期といえます。渡辺香津美のソロ・デビュー作『Olive Steps』、大村憲司『KENJI SHOCK』、和田アキラ率いるPRISMがアルバム『PRISM』でデビューしたのもこの年です。ギター以外でも渡辺貞夫の人気作『My Dear Life』や、前作で燃え尽きてバンドを脱退した森

【名盤伝説】“高中正義 / Brasilian Skies” リアルな蝉しぐれと聞く贅沢。真夏の定盤フュージョン。

MASTER PIECE 夏が来れば思い出す〜日本のフュージョン界での永遠の夏男、高中正義1978年リリース『Brasikian Skies』です。 日本のロック系音楽界の黎明期、1970年代初頭からプロとして活動して、1972年に加藤和彦率いるサディスティック・ミカ・バンドに参加してから私も知ることとなりました。 バンド解散後の1976年にソロアルバム『SEYCHELLES』リリースして、フュージョン系ギタリスト(当時はクロスオーバーと呼ばれていました)として本格的な活

【名盤伝説】”高中正義 / On Guitar”

お気に入りのミュージシャンとその作品を紹介しています。日本の人気フュージョン・ギタリスト高中正義の企画物『On Guitar』(1978)です。 高中の一連のオリジナル・アルバム紹介からは避けられることが多いのですが、リアル世代からするとこの作品は外せません。 この『On ・・・』シリーズはいわゆる教則物ですが、内容はオリジナルでは聴けない貴重なテイク満載で興味深いものがあります。高中の他にはPRISMの和田アキラもリリースされています。さらに後藤次利による『On Bas

【名盤伝説】”高中正義 / Jolly Jive”

お気に入りのミュージシャンとその作品を紹介しています。日本の人気フュージョン・ギタリスト高中正義の5枚目のオリジナル・アルバム『ジョリー・ジャイヴ』(1979)です。 ポップでメロディアス、軽快なリズムで日本のフュージョン・ギタリストの第一人者となった高中。テクニックでゴリゴリ押すタイプではないところも人気の秘密かなとも思います。そんな彼が途中企画もの(教則アルバム「On Guitar」)を挟んで1年5ヶ月ぶりにリリースしたこのアルバムも、そうした特徴がよく出ている名盤だと

【LIVE 名盤】”高中正義 / Super TAKANAKA Live!”

お気に入りのミュージシャンとその作品を紹介しています。日本の人気フュージョン・ギタリスト高中正義の初のライヴ・アルバム『スーパー・高中正義・ライブ!』(1980年3月リリース)です。 新作『Jolly Jive』(1979年12月)のリリースを前後してツアーを始めた高中が、同年末12月23・24日に武道館で行われた井上陽水とのジョイント・コンサートの模様をライブ盤として収めました。 武道館でのメンバーは新作アルバムに参加した井上茂、上原裕のツイン・ドラム、ベースに高橋ゲタ

【名盤伝説】 ”渡辺香津美 / KYLYN LIVE” 坂本教授との友情が生んだ屈指のクロスオーバーサウンド

お気に入りのミュージシャンとその作品を紹介しています。日本のフュージョン・ギタリストの帝王渡辺香津美と、坂本龍一とのユニットKYLYNプロジェクトの最終章、ライプ録音『KYKYN LIVE』(1979)です。 17歳の天才ジャズギタリストとしてキャリアをスタートした香津美でしたが、時代のクロスオーバーの流れでジャズの枠に囚われない音楽に関心を寄せていました。 そんな時に同じく若手で売り出し中の坂本龍一と出会います。香津美の1stアルバムで共演したのをきっかけに、二人の本格的

【名盤伝説】 "PRISM / S.T."(1977) 日本のフュージョン界の先駆け 待望のデビューアルバム。

お気に入りのミュージシャンとその作品を紹介しています。日本のフュージョン界の先駆けPRISMの1977年リリースの1stアルバムです。 1970年半ばにはまだフュージョンという言葉はなく、クロスオーバーと呼ばれていました。ジャズ、ロック、ラテンなどジャンルの様式に拘らず、様々な音楽的な要素が混じり合い、それまでには無かった斬新なサウンドを模索するアルバムが続出した時代です。 当時のジャズ界は特にしきたりが厳しいようで、個人的にはジャズの作法についての詳細は知識はありません

★”PRISM / Sunset Cruise” (1978)

【SONGS】1978 私のnoteでは1970〜80年代の思い出の曲を中心に紹介していますが、年代問わずに出会った魅力的な曲についてノンジャンルで記事にしたいと思います。 クロスオーバー・サウンド全盛期の日本のフュージョン黎明期のスーパー・グループPRISMのセカンド・シングル「サンセット・クルーズ」です。 1977年にアルバム『PRISM』デビューした彼らは、デビュー前からフロント和田アキラ(G)のスーパー・テクニックが話題となり、アルバムリリースとともに人気グループ

"PRISM / Prism Live (1979)

[ FUSION DISC GUIDE ] 新装版発行で差し替えられた幻のアルバム評です。 詳しくはこちらでお話ししています。 収録曲 ディスク: 1 1 MEMORIES OF YOU~WHEN YOU WERE GONE 2 TURTLE’S DREAM 3 DESPERATION Part-1 ~ OPEN MIND ~ DESPARATION Part-2 4 SLOW MOVE 5 PRISM 6 風神 7 MORNING LIGHT  8 NIGHT PICNI

"PRISM / Community Illusion" (1981) + LIVE ALIVE

[ FUSION DISC GUIDE ] 新装版発行で差し替えられた幻のアルバム評です。 詳しくはこちらでお話ししています。 収録曲 M1 Open The other Box M2 Community Illusion M3 Memory Of The Moment M4 O-Ni-Go-Tsu-Co M5 Don't Take It Away From Me M6 Anyway You Want M7 From The Beginnings 参加ミュージシャン 和田

【名盤伝説】”THE SQUARE / 脚線美の誘惑” ハワイへ行きたい!

MASTER PIECE 日本を代表するフュージョンバンドT-SQUARE(当時は”THE SQUARE”)の6枚目のアルバム『脚線美の誘惑』(1982)です。 THE SQUAREは1976年に大学生だったギターの安藤まさひろが、同じく大学生ビッグバンドで有名だった伊東たけしらとともに結成。1978年にアルバム『Lucky Summer Lady』でデビューしました。当時のインストバンドの多くは、ジャズ・クラブやスタジオなどでプロ活動をしていたミュージシャンにより結成され

【名盤伝説】 “PARACHUTE / 6 kinds 6 sizes” 百戦錬磨のスタジオ・ミュージシャンが奏でる日本のAIRPLAYサウンド。

お気に入りのミュージシャンとその作品について紹介しています。日本のフュージョンバンドPARCHUTEの2nd『6 kinds 6 sizes』(1980)です。 PRISM(1975年結成)、CASIOPEA(1977年結成)、T-SQUARE(1978年結成。当時はTHE SQUARE)など、国内のフュージョンバンドが次々とデビューしてシーンが盛り上がる中で、それに続けとばかりに満を持してPARASUTEが1stアルバム『PARACHUTE from ASIAN PORT

【名盤伝説】”Parachute / HAERE MAI”

お気に入りのミュージシャンとその作品について紹介しています。日本のフュージョンバンドパラシュートの3rdアルバム『ハエレ・マイ』(1982)です。 日本のTOTOもしくはAIRPLAYと呼ばれる強者スタジオ・ミュージシャン軍団のパラシュート。松原正樹(G)、今剛(G)だけでも凄いのに、林立夫(Drs)、井上鑑(Key)、斉藤ノブ(Perc)、安藤芳彦(key)、マイク・ダン(Bs)と揃うと怖いもの無しです。 彼らのデビューはアルバム『PARACHUTE from ASIA