障害児を育てる私の手帳のススメ
こんばんは今週はどんな1週間を過ごしましたか?あなたの子育て応援団りえです。
本日は障害児を育てているママは育児日記を書こうと!というお話しです。
それを書かなければと思ったきっかけは、昨年学校で実施された障害年金についてのセミナーがあったためです。
障害年金を申請するためにはかなり大変な作業のようで、主治医の先生に書いてもらうにしても、この時こんなことがあった、この時はこうだった等
18歳までの記録を書かなければいけないそうなのです。
セミナーでは、小学生保護者から高校生の保護者がいる中で、小学生の保護者には今から記録をつけておくといいというお話がありました。
そんなことがあり昨年は手帳を使って育児日記をつけていました。
細かい内容は書いていませんが、
今日の娘の様子、体調、薬を飲んだかどうか、癇癪の様子等を書いています。
手帳のマンスリーページに様子や体調は⭕️❌を使ったり、薬を飲み忘れたら❌
別に学校行事や、いつもと違うことがあればウィークリーページに記入しています。
癇癪が起こった時はそのきっかけや状況も書いておくといいのかなぁと思います。
病院の診察時にも、そう言った記録は役に立つと思うので書いておく事をおすすめしたいと思います。
あなたは手帳を使っていますか?
私自身、手帳を毎年買ってはいました。ですが結局使いきれず、
行事の予定や、自分の休みの情報、様々な情報がスマホの中と手帳といろいろなところにあり、一元化できておらず、この情報はここに書いたけど、その情報は書いてないみたいなことが起こり、間違えることも増えてきました。
そんな私ですが、去年も今年こそは!!と手帳を購入しました!
それが今も続いている手帳との出会いです。
その手帳には今までの手帳とは違い、月の目標やガントチャート、ウイッシュリストなどのワークがある手帳でした。
また使い方の動画もたくさんアップされていて、スケジュールの管理や日記を書くものという私の中の手帳の概念がガラッと変わりました。
そして、自分自身がその手帳と向き合い
1日の中で手帳タイムを設け、習慣にしたことで1年間続けて書くことができました!
たった1年続いた私の手帳人生2024年用はなんと4つの手帳になりました。
というのも、手帳を目的別に用意しており、スケジュール管理用に1冊、育児日記用に1冊、ジャーナリング用に1冊、暮らしの管理用に1冊
という計4冊となってしまいました。
かけるかどうか、2024年は初の試みなのですが、今から書きたくて書きたくてワクワクしています(笑)
あなたのおすすめの手帳はありますか?ぜひ教えてほしいです!
本日も読んでいただきありがとうございました。