棋譜を載せるだけ:中飛車左穴熊
①VS高美濃囲い・4四歩型
棋譜のリンクはこちら
➡https://kifu.co/8ejX
駒組みのミス
![](https://assets.st-note.com/img/1720451734718-vYphw32sNH.png)
基本的な方針としては
4四歩型には▲5六飛~▲2六飛
4四銀型には▲4七銀~▲3八金
になります。本譜は後手の態度が決まっていない状態で4七銀・3八金型に組んでしまったために、互角ながら勝ちにくい将棋になってしまいました。
形勢判断にミス
![](https://assets.st-note.com/img/1724564010346-NDTNKLRRv2.png)
▲3四飛から駒交換をして有利になったかと思いましたが、△2九馬と寄られた局面は手番・駒割・駒の働きで劣っており、先手が難しい局面です。特に銀が離れているのが致命的で、本譜は銀を逃がすために手数を割いてしまいました。
▲4五銀が優る
![](https://assets.st-note.com/img/1724565287391-5ve4oaqWMR.png)
本譜▲3五金の所、▲4五銀と出るのが優っていました。とにかく飛車を獲ってしまえばわかりやすくなります。
同じような意味合いで▲4五歩もありそうですが、△3六銀▲2四角△3七歩が一例でこれは後手良しになります。
②VS6二金・3二金型
角をぶつけるタイミング
![](https://assets.st-note.com/img/1724566652137-i67I7zTZhE.png)
結論から言えば、本譜の▲8六角はやや早く、代えて▲4八銀~▲5七銀と上がっておくのが優ります。角交換をすると▲4八銀に△3八角や△2八角が生じるのが痛く後手ペースになります。
手筋▲5二歩
![](https://assets.st-note.com/img/1724566896314-3HYtDCGamH.png)
まるで作ったような手ですが、左穴熊では稀に出現する攻め筋です。△同金は▲1六角で痺れますし、△3一金も▲2二角があります。△3九角成に▲7五角が返し技として残るのでこの局面では成立しているようですが、かなり難度の高い手です。参考程度に覚えておくと良いでしょう。
③VS6二銀・3二金型
▲5六飛が無難
![](https://assets.st-note.com/img/1724567713188-mJeWdEoZ9Z.png)
本譜の△3六歩は先手から攻め合いにする順もあるようですが、やはり受けるのが無難。奇をてらった手は避けるのが賢明でしょう。
④VS美濃囲い・4四銀型
3三銀型の不備
![](https://assets.st-note.com/img/1724568837531-6KEneyQhnA.png)
上図唯一の受けは△同飛▲3四歩△4四銀▲4五歩△5五銀▲4六銀という進行ですが、ここから第2次駒組みに移行してどうかという所。
こういった進行は後手が間違えるとあっという間に悪くなるので、先手が指しやすい局面と言えるでしょう。
飛車角が持ち駒になれば先手ペース
![](https://assets.st-note.com/img/1724569151203-AO3aXbhxd6.png)
上図は先手が相当勝ちやすい局面だと思います。▲5四歩や▲6五桂打を見て先手の指し手には困りません。左穴熊の将棋は攻めれる時には囲いにこだわらず攻めるのが重要になります。