中飛車左穴熊VS三間飛車


参考記事

序盤

△4二銀を強要

後手の△3五歩を後悔させる狙い

 初手から▲5六歩△3四歩▲5八飛△3二飛▲7六歩に△3五歩とくればすかさず角交換を挑みます(上図)。以下△同銀に▲6五角△2五角▲5五歩△8二銀(下図)と進むまでは定石でしょう。

8二地点への打ち込みを許さない

 ここで△7二銀だと角交換をした時に▲8二角の打ち込みが生じます。従って後手は△8二銀が自然な受け方です。

 ここからは先手の方針が難しいですが、▲6八玉△6二玉▲7八玉△7二玉▲5六角のように進めば先手まずまず。この5六地点が急所の位置で、仮に△3四角とぶつけられても▲同角△同飛で先手陣は崩れていません。

 後手陣は進展性が乏しいことに加えて2二の銀が遊びそうです。先手は穴熊に囲う順が見えているので先手作戦勝ちの局面です。

 従って後手は△3五歩に代えて△4二銀と上がることになります。こうすることで将来的に銀と角の連結を外しています。△4二銀と上がらせれば作戦勝ちの第一歩です。

4四歩型

抑え込んでくるのが4四歩型

 後手の狙いは①△4五歩から抑え込みを図る+高美濃まで組んで5~6筋を圧迫する②△1三角から5筋を突破する の2つです。②に関しては固めて▲6八角で突破できるので、①について考えます。

このタイミングで跳ねれば▲5七銀を牽制できる

上図以下の指し手
 ▲6八角△3三桂▲5七銀△4五歩▲7五歩(結果図)

先手良し。△同歩▲6六銀△7六歩▲7五銀で玉頭へ殺到できる。

 従って後手は△7三桂を跳ねることができません。そこで後手は△4四銀から抑え込みを図ることになります。

単に▲6六銀△7三桂▲7五歩△6五歩の変化は難解。こちらの方がわかりやすい。

 後手に△4四銀とされてしまうと次の△4六歩が部分的に厳しい狙いになります。具体的には▲6八角△4四銀▲6六銀△4六歩▲同飛△4五銀のような展開は先手が好んで指す変化ではありません(▲1六飛と逃げることができますが、端は駆け引き次第で入っていることもあるので紛れない変化を調べます)。

上図以下の指し手
△同歩▲6六銀△7六歩▲8六角(下図)

 次の▲7五銀~▲7六飛が玉頭を狙って厳しい。

 ▲7五歩からの攻めを見て玉頭を直撃するのがわかりやすいようです。とは言ってもここから後手は△7三銀などで上部を厚くしてきます。すぐに潰れるというわけではありません。

上図以下の指し手
△7三銀▲7五銀△7二金▲6八角△4四銀▲7六飛△7四歩▲8六銀△5五銀▲7七角(結果図)

後手は矢倉に組み替えたが、先手に有利な取引になった。

 先手は4枚穴熊、後手は矢倉への組み換えを図ります。後手から△5五銀と駒得に成功したようですが、▲7七角が不安定な銀を狙って厳しい手になります。△5四飛なら▲3六歩として確実な攻めがつながりそうですし、△4四銀なら▲5二歩のと金攻めが厳しいです。

補足:高美濃への対処:四間飛車との違い

四間飛車に対しては▲2六飛△5五銀▲5六銀の順で対処ができた

 四間飛車に対しては高美濃囲いにカウンターを仕掛けるのが有効と書きました。一方で三間飛車に対しては▲7五歩が有効です。この違いは何でしょうか。

 三間飛車は3四飛・2二角の形が悪いのが難点です。銀交換になれば▲2三銀の狙いがあります。加えて7筋で交換した1歩で陣形を崩しやすいです。
 ただし後手から△2四飛の狙いがあり、先手は▲2六飛を指さなければならず、対四間飛車のように△5五銀に▲2六飛~▲5六銀の反撃が難しくなっています。

 四間飛車の4二飛・4四銀型は7筋で持った1歩では崩せないことが多く、隙が少ない陣形です。従って一気に先手ペースに持っていくことができず、カウンターを待つのが賢明になります。

4四銀型

3筋不交換型

4七銀型が一番安定する

 後手の4四銀型には▲4六歩と突くのが無難な対応になります。後手からは△4五銀と出る狙いが封じられているため、後手は陣形を発展させるしかありません。

駒組が飽和するとこのような進行が想定される

 後手は△1三角と組んでくるのが想定されます。これに対して4四歩型の時と同様に▲6八角~▲3六歩として角交換をしていくのは玉の堅さが違いすぎるので1三角は有力な構想になります。

上図以下の指し手
△2二角▲5四歩△同飛▲2五桂(結果図)

▲6八角~▲3六歩は堅さで劣る分無理筋。端に角成を狙った方が良い。

 先手からは▲4六金~▲6八角もありそうですが、△1三角がある(▲4六金に△3六歩を用意)ので手になりません。従って△1三角を何とかしなければいけませんが、▲2五桂が良い手です。こちらが2枚穴熊なので馬を作って引き付けるのが抜群に味が良くなります。

先手の▲4五歩を△3三桂で受けた局面。

 △3三桂にも同様に▲2五桂を狙うのが良い構想になります。桂交換になると△8四桂がありますが、▲8六歩として▲8七銀を作っておいて問題ありません。

上図以下の指し手
△7四歩▲2五桂△2四角▲3三桂成(結果図)

結果図 後手はどれで取っても厳しい。

 上図では後手が対応に苦慮しています。△同銀には▲2五歩△1三角▲2六桂、△同飛・△同角にはいずれも▲4五歩があります。

 このように金銀がバラバラになってしまうデメリットよりも、▲4五歩が大きく先手が指せる形勢です。

3筋交換型

後手からは△3四飛▲7八金の交換を入れて△3六歩を突くのが素晴らしい構想。

 普通の3筋交換型では▲3八飛と飛車交換を挑む筋が頻出します。飛車交換になれば▲3二飛や▲2六飛を見て先手よし。しかし序盤で△3四飛▲7八金の交換をいれておくことで、▲3八飛には△同飛成▲同金△5八飛で切り返すことができます。

上図以下の指し手①
▲3七歩△3三桂▲5九金△4五銀▲6九金△4六銀▲同歩△3六歩▲同歩△同飛▲7九金(結果図)

結果図 穴熊の堅さが活きる展開だが

 右金を固めるルートは飛車をぶつけて捌いてしまおうという手です。しかしこちらはかなり力の必要な展開で、自分の棋力ではなかなか指しこなせないかもしれません。

上図以下の指し手②
▲7九金△3三桂▲3八飛△2四飛▲2八飛△3四飛▲2六歩(結果図②)

結果図② 飛車を圧迫して先手指せる

 3筋の歩を打たずにバランス良く指す方が無難です。▲7九金と一路引くことで陣形が引きしまるので、ガンガン飛車をぶつけて行けば先手が良くなります。具体的には結果図②から△4五銀には▲3八飛とぶつけてしまえば底歩がある先手が指せそうです。

少し長くなってしまったので今回はここまで。
次回は左穴熊最大の敵、6二金型と5一銀型について取り挙げます。


 


 

いいなと思ったら応援しよう!