角道を止めた時の居飛車(対抗型党)
新年1発目の記事は角道を止めた居飛車について解説します。
※符号で記すので、なるべく盤面を用意して動かしながらやってもらえるとわかりやすいかと思います。
1 なぜ3手目▲6六歩なのか
以前、対抗型党の3手目問題について書きました。その時は①初手▲5六歩or②3手目▲7七角とする手を本線に上げました。しかしどちらも私にはイマイチしっくり来ない戦型でした。①は相振り飛車になる可能性がある程度高かったこと、②は△7七同角成とされるのが多かったことが理由として挙げられます。ともかくこちらの経験のない局面に誘導されることが多く、結局3手目▲6六歩に戻ってきました。
2 3手目▲6六歩の時の戦型選択
基本的には持久戦を選ぶことになります。その際候補に挙がるのは①左美濃②居飛車穴熊③玉頭位取り④雁木の4パターンです。この中で①と②は早々に諦めました。玉が8八にいるという関係上、早めに形を決めてしまうとあっという間に四間飛車などの△6五歩で形成はともかく、人間的には指しづらいなと感じました。
すると残りは③と④なのですが、この2つは場合によってどちらでもという感じです。個人的には玉頭位取りが好きなのでそちらをメインに考えていきたいと考えています。
3 玉頭位取り 組み方のポイント
※参考として米長先生の「泥沼流振り飛車破り」を用いています。
①6六銀右型

6六銀右型は対7二飛車の構えです。上記は簡単に並べただけなので部分的な形にはなりますが、仮に△7四歩▲同歩△同銀▲7五歩△同銀▲同銀△同飛車に対して▲9七角と上がって先手優勢になります。
②6六歩型での7二飛車への対策

上図も部分的な形です。以下△7四歩▲同歩△同銀▲6七金に対して手をこまねいていると先手から▲7六歩と打ち、7筋の位の確保をさせないことが重要になります。後手は飛車が7筋にいたままでは堅く囲うことができないので、▲7九角から矢倉模様に組んで先手十分な形勢です。
4 まとめ
きりがいいのでここで区切り、次回から具体的な中盤戦に入ります。