相中飛車②


参考記事

△4二銀型:先手まずまず

銀が中央で安定すれば後手が作戦勝ち

銀対抗は失敗

既に後手が指しやすい。▲6六角のスペースが消えている

 相中飛車で最もやってはいけない形が銀対抗です。基本的には相手に銀対抗を強いることができれば作戦勝ちと言ってよいでしょう。

 6六のスペースを空けておくことで、将来的に▲6六角から端攻めの筋が見えます。

角道が閉じていれば△6五銀は怖くない

△6五銀には▲7五歩で受かる。

 後手からは常に△6五銀と△5五歩の狙いがありますが、△6五銀は▲7五歩で無理筋になります。▲5七銀と上がると△5五歩があるので、▲5七銀と上がりにくい意味があります。

 一方で7七角・3三角型だと、△6五銀▲7五歩△7七角成▲同桂△7六銀のような攻めがあるので注意です。

単に6四銀と構えられるとつまらない

後手の6四銀が安定している。後手やや良し

 後手が△6四銀と出た上図は、先手から▲7七角や▲5七銀と上がりにくくなっています(▲7七角には△6五銀、▲5七銀には△5五歩)。従って先手は後手の銀に合わせて▲4六銀型を目指して互角でしょう。

 後手から△3四歩をいつ突くかという将棋ですが、このあたりは角道オープン型と合流するので後述します。

△3四歩型

角道オープン型は銀を上がるために▲7七角・△3三角が必須になる。

△4四銀を強要

仮に△4四銀を上がらなければどうなるか

 上図からは部分的に▲4五銀が攻めの形です。▲4五銀△7七角成▲同桂△3三桂▲3四銀△3二金▲4一角△4二飛▲3二角成△同飛▲4三銀成(下図)で先手が良くなります。

先手良し。

 上図からは△1二飛▲3三成銀△4四角▲2三成銀△5二飛▲6八金のように落ち着いて指せば、先手の優勢は動きません。

 従って、後手は△4四銀と上がる必要が出てきます。

相美濃囲い

 

端歩突き越し

先手だけ▲6六角~▲7七桂の選択肢が残る

 まずこの戦型で重要なのは、後手から高美濃囲いは間に合わないことです。上図から△6四歩▲6六角△5一金左▲7七桂△6二金左▲8五桂のように進んで先手有利になります。

後手向飛車へ

後手は向飛車に振り直す

 上図では△8四歩▲同角△8三銀が受けの形です。これを怠って△2六歩から一歩交換で手を戻すと、▲9三桂成から後手陣が崩壊します(△同桂に▲9四歩△9二歩▲9三歩成△同歩▲9八飛で先手良し)。

 ただし△8三銀▲6六角△7二金としても▲9八飛(下図)が当然の活用で先手良し。

先手から▲9三桂成が残っている

 上図からは次に▲9三桂成があります。△同香に▲9四歩から攻め切ることができるでしょう。

 従って後手は中飛車のまま待機しても、向飛車にしても▲8五桂から攻め切られてしまうことがわかりました。

端歩の交換

▲9五歩が急所の一着

 シンプルに歩香交換になれば次の▲4五香を見て先手良し。なので後手は△9五同歩▲同香△9四歩のルートが自然ですが、▲同香△同香▲9五歩(下図)と進んで先手良し。

△9五同香は▲同角で合流する。

 後手からは△1五歩と攻めるくらいですが、▲同歩から自然に対応して▲4五香を狙えば先手が良くなりやすい将棋です。

 後手は▲4五香を許すと苦しくなってしまうので、それを防いで△4二金(下図)と上がる手もあります。

▲4五香に△5三銀と引いて受ける意図

 こうなると先手も一直線に攻め切るのは大変です。ひとまずは▲7七角と体制を立て直し、▲8六歩~▲8五歩や▲9二飛~▲5八金左を狙ってどうかという将棋です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?