![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108718806/rectangle_large_type_2_8cbcf0a0e00159eb69beb84399ec726d.png?width=1200)
今日は、福祉の視点で「新聞紙」を褒めまっちょ
数ある記事の中から
読んで頂けて光栄です
けんです🤗
「マニアック&ポジティブ」な視点で福祉コンテンツを配信することが多い私ですが、今日のテーマもとびきりマニアックです
以前書いたものがコチラ↓
今日は福祉の視点で見て、「新聞紙」をほめまっちょ!です💪
(ほめまっちょ好きすぎですね)
いいところ① 「生涯学習講座の情報ツールとして使える」
生涯学習講座を担当している身として、これはハズせないポイントです
時事問題やコラムなどから使えそうなネタを引っ張ってきたり、料理のレシピから話題を広げたり、日曜版のクイズを使って脳トレに活用するなど、情報ツールとして優秀です
いいところ② 「創作活動に使える」
新聞紙でちぎり絵をしたり、直接絵を描き込んで作品に仕上げるなど、創作活動にも使えます😀
また、新聞をビリビリした時の音や感触を好むご利用者さんに、新聞を使った遊びを提供することもできます🍀
手指の運動の要素を取り入れれば、運動プラグラムとしても成立させることができます
いいところ③ 「掃除で大活躍する」
濡らして絞った新聞紙は、窓拭きにも大活躍します🧹
洗剤不要で地球に優しく、拭いた後に乾いた新聞紙で乾拭きすれば尚良しです
また、濡らして絞った新聞紙をちぎって床に撒き、ほうきで掃くとホコリがよく取れます🧹
いいところ④ 「下敷きにする」
書道や絵画など、墨や絵の具を使う活動の時に、机に敷いて使うことが多いです
画用紙や半紙からはみ出すほどのダイナミックな作品が誕生する瞬間に出会えると、お手伝いしている私も嬉しくなります⭐
いいところ⑤ 「簡易のゴミ箱になる」
箱状に折りたためば簡易のゴミ箱になります😀
普段使いはもちろん、防災用品としても使えます
1つのレクリエーションとして成立するくらい、折り方がたくさんあるので、調べながら一緒に作るのも楽しいと思います👨🔧
以上、新聞紙のほめまっちょでした🎉
それでは今日はこの辺で
ありがとうございました
また会う日まで👋
いいなと思ったら応援しよう!
![けん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120749194/profile_cff87a3d946b8815766532c4dee630fb.png?width=600&crop=1:1,smart)