
【感謝のコラボレーション企画】 「想いを巡らせる」ことの大切さ
お会いできて光栄です
けんです😊
noteデビューから約半年、たくさんのnoterさんと素敵なご縁がありました🍀今日は、特に深いご縁を感じているnoterさんを紹介させて頂き、福祉コンテンツと融合する感謝のコラボレーション企画の第2回目です
※僭越ながらnoterさんにキャッチコピーをつけさせて頂きました💦
早速、コラボさせていただくnoterさんと、記事をご紹介します
言葉の翼でnoteを翔けるエッセイスト「ひいろ」さん
ひいろさんは、季節に関するお話やクリアファイルについて、健康をテーマにしたものなど、様々なジャンルの記事を書かれているnoterさんです✏
ひいろさんのnoteは、遊びに行くたびに「何について書かれているかな?」と、大切な人から貰ったプレゼントの箱を開けるようなワクワクが待っている素敵なページです🎁
ご紹介したのは「1文字の記事をかく」という、「その発想はなかったなぁ」と思わず唸ってしまった記事です📄
数あるひいろさんの記事の中でも、特に印象に残っています
この記事を読んで、私の仕事に通じる部分があるなと感じました
「想いを巡らせる」ということ
この仕事を始めてそろそろ15年、今でも「その発想はなかったなぁ」という経験をたくさんします😊
また、ご利用者さんの行動をみていると「どうしてその表現をするんだろう」と考えることがあります
例えば、自分で自分の顔を叩いてしまうご利用者さんがいます🩹
一見すると「自分で自分を傷つける困ったご利用者さん」です
実は、そのご利用者さんは言葉を発することがありません
もしかしたら顔を叩いてしまう行動が、彼なりのコミュニケーション手段なのかもしれない🤔
「誰か来て」も「嫌だ」も「遊んで」も、全て顔を叩いてしまう行動に現れているとしたら、制止するよりも意図を汲み取り、顔を叩かなくても想いが伝わるという経験を増やしてもらうことが大切になってきます
たとえ私たちに届く情報が少なくても、そこから想いを巡らせて支援の突破口を開いていく🌈
「〇〇に違いない」と決めつけてしまわないよう、いろいろな視点からものを見ることができるようになりたいです😊
ひいろさんの記事を読んで、想いを巡らせることの大切さに改めて気づきました🍀
私の「1文字の記事」
糸
※この文字を選んだ理由は…皆さんのご想像におまかせしたいと思います😊
最後になりましたが、
ひいろさん
ありがとうございました🍀
それでは今日はこの辺で
ありがとうございました
また会う日まで👋
いいなと思ったら応援しよう!
