障害がある人が通う施設の職員が、今日は「フェイスタオル」をほめまっちょ!
個人的に大好きな「ほめまっちょ」シリーズです
今回は、皆さんご存知の「フェイスタオル」を褒めまくります😀
【福祉 ✕ フェイスタオル】ということで、現場で活躍しているフェイスタオルの使い方をご紹介します
以前、バスタオルに関する記事を書いたので、こちらも合わせてどうぞ
ご利用者さんの創作活動に使う!
生活介護事業所の日中活動で、創作活動をすることがあります。
内容は施設によって様々ですが、水彩画やアクリル画など、絵画の制作をすることもあります
そんな時、タオルを水入れの横にたたんでおいておけば、絵の具を洗った筆の水分を拭き取るのに使えます😀
吸水性が高く、必要に応じてカットすることができ、洗って繰り返し使えるフェイスタオル、便利です
備品の移動に使える!
使い古したタオルは、机や棚などの大きな備品を移動させるのに使えます
現場でよくあるのが、
「壁と棚の間に物を落としてしまった」
「隙間に物が転がっていった」
という状況です
動かしたいもの下に、2つ折りぐらいにしたフェイスタオルを挟めば、少ない力と人数で動かすことができます
しかも床を傷つけるリスクも軽減できるので、「棚をちょっと動かして、隙間のものを取って戻す」のが楽になります
緊急時の帽子になる!
フェイスタオルは緊急時の帽子になります。
これ、結構使うこと多いんですよ
ご利用者さんから、急に「散歩に行きたい」と要望を受けることがあるんですが、
・同行する支援者が帽子を持っていない
・ご利用者さん自身が帽子を持っていない
という状況がよくおこります
そんな時にはフェイスタオルの出番です
汗も吸ってくれるので、一石二鳥です
洗濯物の目隠しとして使える!
フェイスタオルは洗濯物の目隠しとしても優秀です
様々な事情で、着ているものを汚してしまうことがあります
上着は洗ってそのまま干しておけば良いのですが、下着となるとそうはいきません
洗濯したものを、ピンチハンガーに干す時、フェイスタオルを目隠しのように干すことで、プライバシーを守ることができます
フェイスタオル、今日も大活躍しています