
【生涯学習講座】「2進法」をドラクエで説明してみた時の話
お会いできて光栄です
けんです😀
今日は、生涯学習講座で「2進法」をドラクエを使って説明してみた時のことを書きます✏
ついに、実際の支援でもドラクエを引っ張り出してきました〜🤣
いやぁ、ゲーム最高!
2進法とは
「0」と「1」ですべての数を表す方法です
書き始めておいてアレなんですが、数学の説明苦手です💦
2⁰ ⇒ 1
2¹ ⇒ 2
2² ⇒ 4
2³ ⇒ 8
2⁴ ⇒ 16
2⁵ ⇒ 32
2⁶ ⇒ 64
こんな風に数字が当てはめられていて、
「3」を表す時は、1と2を使うので、
「11」
「5」を表す時は、4と1を使うので、
「101」
「16」を表すときには
「10000」
みたいな感じです
苦手だからこそのアイデア
2進法について学びを深める、というよりも
「与えられた数字で、いろいろな数を表す」ことを目的にしました
が、このまま
「2進法とは〇〇で、✕✕な仕組みで…」とやっても、難しく感じてしまうご利用者さんがほとんどです
そこで、ドラクエ(ロールプレイングゲーム)の
「敵を倒してレベルアップする」という仕組みを使うことにしました
この講座は仕込みが9割
画力はさておき(あくまでもドラクエ風の教材)、実際に講座で使った黒板です

2進法の勉強をするということは伏せ、「ドラクエっぽく敵を倒すゲームをしましょう」という内容で講座を始めました
・1種類につき、1体しか倒せない
・経験値ぴったりでレベルアップする
というルールを設け、
「10の経験値を獲得して下さい」
と問題を出し、どの敵を倒すかを考えてもらいました
「80の経験値を獲得するには、64と16!」
「13は、8と4と2!」
「最初に大きな数字の敵を倒すと考えやすい」
など、ご利用者さんからも活発な意見が出ました
計算が苦手なご利用者さんも、目指す数字に近い数字を探したり、いつのまにかモンスターに名前がついたり😅
最後に、2進法の説明を簡単に行って講座を終えました
アイデア次第で楽しめる
あくまでも「算数を楽しむ」ことが目的なので、2進法の本質的な理解に繋がったかどうかはわかりませんが、
「与えられた数字を組み合わせて、色々な数字を表す」
という体験をしてもらうことができました
月に2回くらいですが、算数の講座ではこんな活動をしています😀
それでは今日はこの辺で
ありがとうございました
また会う日まで👋
いいなと思ったら応援しよう!
