人の顔を観察する癖
初対面の人と話す時は大丈夫。ちゃんと初めから最後まで目を見て話しができる。
でも、2度3度と会う回数が増えてくると、私は目を見て話しをするのに抵抗を感じるようになる。
それは、会う回数が増えると、その人の顔を観察しながら考え事をしてしまう癖が発動するからだ。
例えば、、、
あー、この人の鼻ってこんな風についてるんやな。なんか茄子みたいな鼻やなぁ。あ、よく見たら可愛い目。まつ毛長いなぁ。とか。
あるいは、、、
この人の顔、何かに似てる。なんだろうなぁ、、、あー、そうだハゲだ!ウマヅラハゲ!めっちゃウマヅラハゲに似てる。この人、ウマヅラハゲに似てるって言われたことあるかなぁ?とか。
こんなふうに、密かに、顔の分析を始めてしまうので話が入ってこなくなる。そこで、話に集中し耳から入ってくる情報に集中するため、目から余計な情報を入らなくするために目を逸らすのだ。
それに、こっそり顔の観察をしていたことを気付かれたら恥ずかしいと思い、なんだか後ろめたくて目を逸らしてしまう。
こうなってくると、どんな顔して話を聞いたらいいのか、いちいち考えてしまい、なんだかドキドキして目を合わせるのに緊張してしまう。
目を見て話さないのは失礼だとも思うので、緊張と恥ずかしさで、よく葛藤している。結局、肝心の話があまり入ってこない。