
第5回「一緒に夜空を見上げよう✨」企画 (どなたでも参加OK)
⭐️星と宇宙に興味を持ってもらえる場を提供し続ける
⭐️星・宇宙の検定を通して知識をつけ、情報発信して仲間を作る
という思いのもと始めた「一緒に夜空を見上げよう✨」企画の第5回。
[概要]
「それぞれの場所で、同じ夜空を見上げてみませんか?」ということで、観る対象物を決め、
それぞれの場所、時間で星空浴を楽しんでいただこうという企画です💫
[コンセプト]
『夜空を通じて みんなで幸せに』
それぞれの場所ではありますが、
感動を共有できればと思います⭐️
さて、今回は、、、
[企画概要]
宵の明星 見納め!
最大高度の金星を観よう!
しばらくの間、夕方の空に輝いていた金星もそろそろ見納め。
徐々に明け方の空に移っていきます。
[日付]
7月7日 七夕ですね!
この日に最大光度 マイナス4.7等級!
もの凄い明るさです✨
とはいえ、梅雨の時期なのでこの前後数日でも観れたらと思います。
ゆる〜くいきましょう。
[時間]
20:00~20:30くらいかな。
20時より前だと明るくて見にくいかも。
20時30分を過ぎると低すぎて見にくいかも。
この時期の金星は、
地球に近い → 大きく見えます
太陽光が当たる部分は一部 → 欠けて見えます

ちなみに、
地球の公転周期は 365日
金星の公転周期は 225日
これにより地球🌏と金星の位置関係が変化し
見え方が変わってきます。
これがよくわかるサイトを見つけましたので
ご覧ください。
ぐんま天文台のサイトです:
国立天文台のサイトの情報では、
「澄んだ空では、昼間の青空の中に肉眼でも見つけることができるほどです(白昼の金星を観察する際は、誤って太陽を見ないように十分注意してください)。」
とのことです。
昼間でも見えるって、凄いですよね!
それでは、
よい星空浴を⭐️