見出し画像

【書評】 脳と音楽 (基礎から身につく「大人の教養」)

脳と音楽 (基礎から身につく「大人の教養」)

音楽と脳科学:私たちはなぜ音楽に感動するのか?


音楽は人類の歴史とともに歩み続け、文化や時代を超えて人々の心を揺さぶってきました。

しかし、なぜ私たちは音楽に心を奪われ、感動するのでしょうか。

本書は、この普遍的な問いに脳科学の観点から挑む意欲的な一冊です。

著者は、音楽を物理学的な現象から心理的な体験まで、段階的に解き明かしていきます。

まず注目すべきは、「音」と「音波」の本質的な違いです。

音波は物理現象として存在する振動ですが、「音」は私たちの脳が作り出す主観的な感覚なのです。

この区別は、音楽理解の出発点として極めて重要です。

本書の特筆すべき点は、耳の構造から脳での処理まで、音楽知覚の過程を詳細に描き出していることです。

特に蝸牛という器官の役割は興味深く、音波がどのように神経信号に変換されるのか、その精緻なメカニズムが明らかにされます。

さらに本書は、「音階」という人工的な構造が音楽の本質にどう関わるのかを探求します。

著者は、連続的な音の世界から不連続な音階が生まれる過程を解説し、これがヒトに特有の音楽認知の基盤となっていることを示します。

特に印象的なのは、「緊張と弛緩」という概念で音楽の本質に迫る著者の視点です。

脳は予測と現実の「誤差」に反応するという知見をもとに、音楽による感動がなぜ生まれるのかを説明します。

適度な情報量による緊張の生成と、その解消による弛緩が、音楽的な満足感を生み出すという指摘は、非常に説得力があります。

本書は、音楽の歴史を「音に適度な情報量を表現するための試行錯誤」として捉え直します。

繰り返しと変化という音楽の基本原理が、脳の情報処理メカニズムと深く結びついているという洞察は、音楽の本質を理解する新しい視座を提供してくれます。


Amazonのオーディオブック

Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題

#Audible #聴く読書 #Amazon

本書を読んだ感想として

本書を読み進めながら、私は何度も「なるほど」と膝を打ちました。

音楽が持つ普遍的な魅力の源泉が、これほど科学的に解明されていたとは驚きです。

特に印象的だったのは、音楽が単なる感覚的な現象ではなく、脳の高次な認知処理と密接に結びついているという指摘です。

著者の説明は、難しい脳科学の知見を、音楽という身近な体験と結びつけることで、驚くほど分かりやすいものとなっています。

例えば、私たちが何気なく聴いている音階が、実は自然界には存在しない人工的な構造だという事実は、音楽の本質を考える上で重要な示唆を与えてくれます。

また、音楽による感動が「緊張と弛緩」のバランスから生まれるという説明は、私自身の音楽体験とも深く共鳴するものでした。

カデンツァや和音進行による心の揺れ動きが、脳の情報処理メカニズムと結びついているという知見は、音楽の新しい理解を開いてくれます。

特に興味深かったのは、脳が予測と誤差に反応するという視点です。

これは、なぜ私たちが全く予想外の展開よりも、適度な予想の裏切りを含む音楽に心地よさを感じるのかを説明してくれます。


本書を特におススメしたい人

  • 音楽家、音楽教育者の方々:演奏や教育の基盤となる理論的知見を得られます

  • 音楽を学ぶ学生:音楽の本質を科学的に理解することで、より深い演奏解釈が可能になります

  • 脳科学に興味がある方:音楽という具体例を通じて、脳の高次機能を理解できます

  • 作曲家:音楽の構造と人間の知覚の関係について、新しい視点が得られます

  • 音楽愛好家:より深い音楽理解と鑑賞の喜びを得られます


本書とあわせて読みたいおススメの書籍

  1. 論理的思考とは何か 渡邉 雅子 (著)

  2. すごい音楽脳 宮﨑敦子 (著)

  3. 新版 音楽好きな脳 ~人はなぜ音楽に夢中になるのか ダニエル・J・レヴィティン (著)


Amazonのオーディオブック

Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題

#Audible #聴く読書 #Amazon


本書のまとめ

本書は、音楽という普遍的な芸術形態を、脳科学という最新の知見から解き明かす画期的な試みです。

音波という物理現象が、どのように私たちの主観的な音の感覚となり、さらには心を揺さぶる音楽として認識されるのか。

その過程を、耳の構造から脳での処理まで、段階的に解明していきます。

特に重要なのは、音楽が単なる感覚的現象ではなく、脳の高次な認知処理と密接に結びついているという指摘です。

音階という人工的な構造や、緊張と弛緩のバランス、そして予測と誤差の関係など、音楽の本質的な要素が、私たちの脳の働きと深く関連していることを明らかにしています。

この知見は、音楽の実践や理解に新しい視座を提供するとともに、人間の認知機能の解明にも貢献する重要な示唆を含んでいます。

最後までお読みいただき、ありがとうござい ました。よろしければ、フォローと「スキ」(❤)をお願いします!



#音楽 #脳科学 #認知科学 #音楽理論 #音楽心理学 #音響学 #神経科学 #感性科学 #音楽教育 #音楽療法

いいなと思ったら応援しよう!

callege motib
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!