シェア
ある人は話します。 詩など書けない、私の人生に何も特別なことは起こらないからと。 またある…
一日今年始 一年前事空 凄涼百年事 應與一年同 唐時代中期の詩人 …
寒風。凩。北颪。玉風。雪風。北風。朔風。神渡し。 多彩な呼び名を持つ、幾種類もの冬の風。 …
十一月、さびしい十一月、黒い十一月….... 朝がすこし許り雨戸のすきまから流れ込む、 私はお…
もしも 思い出をかためて 一つの石にすることが出来るならば あの日二人で眺めた夕焼の空を 石…
1933年8月、一人の女性が夏の終わりと共にメキシコから旅立ちました。 彼女は長期にわたる彼の…
「海、遠い海よ!と私は紙にしたためる。 ── 海よ、僕らの使ふ文字では、お前の中に母がゐる。そして母よ、仏蘭西人の言葉では、あなたの中に海がある。」 1930年に出版された、三好達治の詩集『測量船』 その収録詩「郷愁」の中の、とりわけ有名な断章です。 いみじくも三好が書いたように、"海"という漢字の中には"母"があり、フランス語の “mère / 母”の中には"mer / 海"が存在します。 ◇◇◇ ここまでの詩的な合致は珍しいにせよ、海と母親はしばしば重ね合わされ、
夏の幸せな時間 世界はまるで花のよう ほほえみの時節が来た 6人のきょうだいが活躍する"ケテ…
時には6月にも雪が降り 時には太陽が月の周りを巡る あなたが探しているものは 時にはその目…
きらめく季節に たれがあの帆を歌ったか つかのまの僕に 過ぎてゆく時よ 二十才 僕は五月に…
時は春 春の朝 朝7時 真珠のごとき露の光る丘の中腹 ひばりは飛翔し かたつむりはサンザシを…
いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのな…
中国茶。ヒアシンスの芳香。薪の火。すみれの鉢──私にとって、それが2月の快い午後のイメー…
1月1日。 一年で最初の日。 オーストリアの詩人ライナー・マリア・リルケはこう書きました。 さあ、新しい年を歓迎しよう 新しいものにあふれた年を そう、今日を始まりとして、私たちの目の前には限りない新しさが広がっています。 365回のきらめく朝と星月夜があり、 希望に満ちた52週が、 可能性でいっぱいの12か月があります。 素晴らしい四季と、 豊かな一年を誰もが受け取れます。 ◇◇◇ 壮絶な少女時代を生き抜き、後に全米の人々の精神的支えとなったカウンセラーで作家