
台形型ドリッパー3種を比較
こんにちは。
自家焙煎珈琲caffinesのTakuyaです。
以前私のnoteでは台形型ドリッパーを以下の3種類を紹介しました。
・HARIO ペガサスドリッパー
・カリタ 三つ穴ドリッパー
・メリタ式ドリッパー
ドリッパーは円すい型の方が多いですが、個人的には最近台形型のドリッパーにハマっています。
今回は台形型ドリッパー3種にはどのような違いがあるのか比較していきます。
3種のドリッパーの違い
HARIO・カリタ・メリタ、3種類のドリッパーの違いは以下3点
・抽出穴(抽出スピード)
・ペーパーフィルター
・リブ
抽出穴(抽出スピード)

台形型ドリッパー3種はそれぞれ抽出穴の数が違います。
メリタ:1つ
HARIO:2つ
カリタ:3つ
抽出穴の数が変わると、抽出スピードが変わります。
しかし台形型ドリッパー自体はどれも抽出穴に大きさが小さいので、数が増えてもそのスピードの差は微々たるものになっています。
特にHARIOとカリタはそこまで変わらないです。
ただメリタは他2つよりも明らかに抽出スピードが遅く感じますね。
ペーパーフィルター
以前HARIOとカリタのペーパーフィルターの違いを記事にしました。
台形型ドリッパーのペーパーフィルターは形は同じですが、それぞれに専用のペーパーフィルターがあります。
そこまで大きな違いはありませんが、サイズが微妙に違ったりします。
それぞれ代用は可能ですが、ドリッパー専用のものを購入した方が間違いはないですね。
リブ

ドリッパー内部に付いているリブの形がそれぞれ違い、注湯した際のお湯の流れに関係するので、抽出効率が変わってきます。
HARIOは二つ穴ですが、使われているスパイラルリブによってカリタの三つ穴のものと比較しても抽出スピードがそこまで変わらないのかなと思います。
カリタとメリタはリブの形はほぼ同じですね。
淹れ方
3種のドリッパーの中で、メリタ式のみ淹れ方が違います。
HARIO・カリタ:通常のハンドドリップと同じ
メリタ:蒸らしの後は残りは一投で抽出
蒸らしの後の注湯を一度に行うというのがメリタ式の特徴。
余計なことを考える必要がないので、初心者の方でも簡単ですね。
HARIOとカリタは円すい型を使う時と同じで大丈夫です。
以下の記事では簡単な抽出レシピを紹介しています。
出したい味わいによってどれを購入するか決めよう
3つのドリッパーで出る味わいは微妙に異なってきます。
それぞれで出る味わいを簡単にまとめると、
メリタ式:濃いめのコーヒーを好む人
HARIO:全体的なバランスが取れた味わいの中でスッキリ感が欲しい人
カリタ:酸味と苦味のバランスが取れた飲みやすいコーヒーが好きな人
個人的にはHARIOとカリタはあまり変わらない気がします。
スッキリ感がHARIOの方が若干あるかなというぐらいです。
メリタは抽出に時間が少しかかるため、濃度感のあるコーヒーを抽出することが出来ます。
台形型はどれも使いやすいドリッパーで、後は好みの問題になるかと思いますので、試してみてくださいね。
ペガサスドリッパーはHARIO公式から
最後に
SNSやブログも更新しています。
どなたでも気軽にフォローやコメントお待ちしておりますので、よろしくお願いします!
Twitter:@caffines1
Instagram:@caffines_0217
ブログ:自家焙煎珈琲caffines