見出し画像

コーヒーによる歯の着色を防ぐためにすること

こんにちは。
自家焙煎珈琲caffinesのTakuyaです。

コーヒーが好きな人で一度は気になったことがあると思うこと、それが歯の着色汚れ。

コーヒーを日常的に飲むことで、歯が黄色く着色してしまったという人は少なからずいらっしゃるかと。

今回はコーヒーの着色汚れの原因と、それを防ぐためにするべきことを書いて行きます。

コーヒーによる歯の着色汚れの原因

コーヒーによる歯の着色汚れの原因は、コーヒーに含まれるポリフェノール、タンニンなどの成分。
これを放置するとエナメル質の中にまで浸透してしまい、歯の着色汚れが起きます。

エナメル質:歯冠の一番外側、表面を覆う部分。

着色汚れは、紅茶や緑茶などの飲み物、キムチ・カレーなどの食べ物でも起きます。

こういった食べ物や飲み物で起きた着色汚れは、通常の歯磨きで落とすことは難しいです。

どうにか落とそうと歯磨きで歯を強くこすると、歯の表面が削れて傷が残ってしまうことも考えられるので、注意が必要になってきます。

歯の着色汚れを防ぐためにやるべきこと

歯の着色汚れを防ぐためにやるべきことは以下の通り

・口を水でゆすぐ
・飲む時にストローを使用する
・唾液を出す

口を水でゆすぐ

コーヒーが口の中に含まれる時間が長いほど、ポリフェノール・タンニンなどの成分が歯に浸透する可能性は高くなります。

コーヒーを飲んだ後に水で口内をゆすぐことで着色汚れを抑えることが出来ます
服についたコーヒー汚れをすぐに水で洗うと、ある程度落ちるのと同じですね。

飲む時にストローを使用する

ホットコーヒーでは難しいですが、アイスコーヒーを飲む際にストローを使用して飲むことで、着色汚れを抑えることが出来ます。

軽く噛んで固定するようにしながら飲むと、歯の表面にコーヒーが付着するのを防止出来るので、オススメです。

唾液を出す

唾液には”自浄作用”というものがあり、分泌量が多いほど、口内の洗浄効果が高くなります。

食べ物をよく噛んで食べることで唾液の分泌を促すことが出来るので、食事と一緒にコーヒーを飲む場合は意識してみてください。

着色汚れを防ぐには普段から意識すること

歯の着色汚れは歯に浸透するものなので、歯磨きではどうにもならないところがあります。

着色汚れを防ぐには、今回紹介した対策を普段から意識することが大事ですね。

特に水でゆすぐということは、一番手軽にできる対策なので、普段から意識してみてくださいね。

最後に

SNSやブログも更新しています。

どなたでも気軽にフォローやコメントお待ちしておりますので、よろしくお願いします!

Twitter:@caffines1
Instagram:@caffines_0217
ブログ:自家焙煎珈琲caffines

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集