![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116677147/rectangle_large_type_2_600bd54c06eafd39b3e228b3dfdbcac6.jpeg?width=1200)
映画「ミステリと言う勿れ」を観に行って、思ったこと
先週末に映画「ミステリと言う勿れ」を観てきたので、感想を書いてみようと思う。
ドラマ放送時に家族でハマって観ていたので、今回も夫と次男と一緒に映画館へ行くことになった。長男はテストが終わったら友達と観に行くと言い、「絶対にネタバレとかしないようにして」と念を押された。どうやら前に私がネタバレした前歴があったみたい(笑)
まだ公開3日目ということもあるが、地元の小さいイオンシネマでも、かなり席が埋まっていた。人気の作品だということがよくわかる。
ちょっと、余談。
劇場で、廉くん主演映画「法廷遊戯」の予告が流れた。大画面で観られるのが嬉しい。「アナログ」も早く観たいし、ケンティーの映画も予告が流れた。劇場予告だけでも、ジャニーズ出てる映画って多いなっていう印象。あ、山田くんの映画「BAD LANDS」も気になる。
彼らはアイドルであり、俳優でもある。「ジャニーズ」という看板がなかったとしても、俳優として十分の実力がある人たちがほとんどだと思う。私のようにドラマや映画をきっかけに彼らを知る人も多いだろう。
もし今後、ジャニーズ事務所に所属しているタレントがドラマや映画への出演がなくなったりするようなことになったとしたら、やっぱり私は悲しい。
なんとなく、そんなことを考えた休日でもあった。
では、映画「ミステリと言う勿れ」の話。
※たぶんネタバレにはならないと思うが、まったく内容を知りたくないという方は、読まないほうがいいかもしれない。
今回の広島編は、原作ファンの間でも人気のエピソードらしい。
私はこのエピソードの原作は読んでいなかったので、ストーリーも謎解きも最初からワクワクしながら楽しめた。
物語の序盤では整くんが金田一耕助のようにも見えたけれど、そこはやはりドラマと同じ独特の世界観や、二転三転するストーリー展開によって、最後まで楽しむことができた。
ドラマシリーズを通してこの作品の好きなところと言えば、主人公である久能整くんの、心にグッとくるセリフである。
「真実は人の数だけある」など、名言がちりばめられている。
たぶん原作者の田村由美さんは、多角的に物事を見られて、いろいろな立場の人の心に寄り添うことができる人なのだろう。
そして今回の映画でも、やはりそんなセリフが多くある。
そっちの視点から、そういう表現で来たか!
という感じで、気づかされたり。
私が常々感じていること、でも、うまく表現できないことを、整くんが代弁してくれているような。そんな気持ちにもなる。
ぜひ世の中の「おじさん」全員に観てもらいたい。
そして、さすが映画ということもあり、キャスティングがとても贅沢だ。
ある一族の遺産相続対象者の4人(全員いとこ同士)を軸として物語が進んでいくのだが、その4人のキャストだけでも豪華なのに、さらに鈴木保奈美や松坂慶子など、脇を固める役者たちが贅沢すぎる。
個人的には、相続対象者4人のうちの一人を演じた萩原利久くん、ヤンチャな広島弁がとても印象的で、良かった。
他のキャストは敢えて広島弁が強く出ないような設定になっていた気もする。それによって彼の広島弁が強調され、この物語を引き締めるような効果があったのでは?
なんて、広島弁が好きな私だから、そう感じただけかな。
あ、でもやわらかい広島弁だった町田啓太さんも良い。
イケメンに方言がプラスされるだけで、なんだか得した気分になる(笑)
この作品は、ドラマを観ていない人でも問題なく楽しめる映画になっていると思う。でも、整くんのキャラを知り、好きになってから観たほうがより楽しめる。
ドラマの後に映画化もされたけれど、まだ映像で描かれていない続編もありそう。
またきっと、整くんに会えるだろう。