見出し画像

自己投資の基準を持っていますか?

私がHSC子育てをして12年

はじめの7年はHSCについて知ることもせず
いわゆる世間一般の子育てをしていた私が

自己投資することで
【世間一般】基準ではなく
【目の前の子ども】を基準とした
関わりができるようになり

自分の生きやすさも大きく変化しています。

そんな私がHSC子育てで自己投資を
惜しまない
大切にしている3つのことを
お伝えします。

その1~旅行

家族での旅行を大切にしています。

YouTubeやガイドブックで「行った気になる」ことも
できるかもしれませんが、
「実際に行動して体験したからこそ得られること」に
投資以上の価値を見いだしています。

「移動距離は成長に比例する」のです。

子どもにとって日常は本当に狭い世界でしかありません。
それも尊い日常ですが、非日常を体をもって知ることで
世界は広くて、多様なのだということを体感することができます。

HSCは非常に感性が高いので、
その日、その時、その場所で感じられるたくさんのことを敏感にキャッチ。

五感をフルに使って、旅先で出会う空気、人、食べ物、
そしてさまざまな感情をめいっぱい経験します。

「今だからこそ」できること、
「今しかできないこと」にあふれています。

失敗体験も成功体験も、
体験することで自己肯定感を育むことができるのです。



子どもが大きくなってから
「子どもと一緒にもっといろいろ体験しておくんだった」
と悔やんでも時すでに遅し。

いくらお金を支払っても
その後悔は取り戻すことができないのです。

まさにプライスレス。

※HSCは疲れやすいので、
行き先の選び方や余裕を持ったスケジュールなど配慮も必要です。

その2~カウンセリング

定期的にカウンセリングを受けることを大切にしています。

私はムスメのメンタルダウンをきっかけに
「継続的カウンセリングを受ける」という経験をしました。

それまでは「話を聞いてもらうだけにお金を払うなんて…」
「誰かに話したところで何が解決するの?」
と考えていました。

たしかに一度きりのカウンセリングだと、
その時はスッキリしても数日すれば元通り。

結局あの時間とあのお金は意味があったのか?と
逆にモヤモヤしてくる、ということも起こり得ます。

習い事でも同じですよね。
無料体験を一回受けるだけでは何かを習得することはできず
自分に変化は訪れません。

一回一回の効果を積み重ねていくことで自分のものになっていきます。

カウンセリングも同様のことが起こるのです。

今でも私自身が定期的にカウンセリングを受けることで
安心感を得て自分の軸を取り戻す、
自己肯定感を磨くの自己投資を続けています。

これは自分のためだけではありません。

余白のある私で家族に接すると
子どもや夫のことを受け入れることができ、
安心感を与えることができる、
好循環をつくるのだということを体感しています。

家族のことを受け止めて、自分の中にたまったことは家庭の外で吐き出す。
このことで家族の安心感の循環を生み出すことができるのです。
まさにプライスレス

その3~学び

人間は忘れていく生き物です。

エビングハウスの忘却曲線によると、
人間は学習したことを1時間後には56%、
1日後には74%忘れてしまうといいます。

だからこそ反復して学ぶ必要があるし、
そのことで自分の中に少しずつ定着していきます。

さらに年齢を重ねれば重ねるほど、
新しい思考や習慣を定着することは難しくなっていきます。

だからこそ私はそこに自己投資をします。

時間とお金をかけたからこそ
元をとろう」という行動をとることができます。

仮に同じ内容のものを無料で学ぶことができたとしても結局
「面倒だし」
「今のままで何とかなってるし時間が解決してくれるかも」と

「元をとる」行動をとることができず、
結局その学びは自分のものにはなりません。

学んだことは手に入れた瞬間に減価償却が始まるモノと違い、
自分の中に蓄積されていき磨いていくことができます。
価値がどんどん上がっていくのです。

そのことで自分の人生が深みを増し、自己肯定感にもつながっていきます。

自己肯定感はどこにも売っていません
自分の中にあるものです。
まさにプライスレス

大人になってからの学びは人生を豊かに彩ってくれます。
学ぶ姿を子どもに見せてあげてください。

自分がよりよく生きるための投資


自分に投資できるということは、
「自分には時間とお金をかけるだけの価値がある」
と思うということです。

これが、自分を大切にする、つまり自己肯定感を磨く行動なのです。

そして、それは私の経験上、一日も早い方がいいです。
なぜなら、生きている時間には限りがあるからです。

私自身、思いもよらない場面で
自分の人生が突然終わりそうになる経験をしました。
(詳細は別の記事をご参考ください)

だからこそ、
「子どもが回復することが先。私の幸せはそのあとでいい」
なんて自分の存在を自分で無下に扱うことはしなくていい。

ママが自分を無下に扱っている姿を見せている限り
子どもも自分自身を大切にすることができません。

HSC子育てには自己肯定感が絶対に必要

それを知ったあなたは
何を大切に子育てし、
何を大切に生きていきますか?



 ꔛꕤ*。゚  ܀ꕤ୭* ꔛꕤ*。゚  ܀ꕤ୭*
公式LINEからはHSC子育ての知識や悩み解決のヒントを発信しています

ご登録いただいた方には、HSC子育てに実用的に役立つプレゼントをお届
公式LINEからお好きなスタンプを1つ送ってくださいね・ᴗ・

いいなと思ったら応援しよう!