![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111250660/rectangle_large_type_2_8622827d96b686ef32bdaa297653fd7c.jpeg?width=1200)
#149 夏を乗りきる豆乳スムージー
夏だ。
昼間はうだるように暑く、ジメジメした日が続いていたが
今日は窓から入る風が涼しくて、
エアコンをつけずにやさしい風を感じながら過ごしている。
空を見上げたら、空の青と雲の白のコントラストがすごい。
![](https://assets.st-note.com/img/1689821616993-SasusBTxps.jpg?width=1200)
夏になると毎日のように飲むのが冷たいスムージー。
私は甘いものが好きなので、
暑い日の朝によく冷えた甘いスムージーはとてもおいしい。
優しい甘さにおいしさを感じながらゴクゴク飲む。
フルーツや、時には野菜も入れて豆乳で作るので体にも良いし、
入れる量によってはけっこうおなかもたまるので
朝食としてもしっかりとれて満足。
以前から豆乳で作るスムージーは自分流で
適当に冷蔵庫にあるものを入れて飲んでいたが、
本棚から何年か前に買ったスムージーの本を引っ張り出してみた。
そのレシピ本は装丁や写真が美しいので、
写真集のような感覚で見ているだけで、作ったことがなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1689823473571-GgynxiYIrL.jpg?width=1200)
せっかく買ったのに使わないと、とパラパラめくって
材料が家にあってできそうなものからいくつか作ってみている。
ある日の休日の朝食は、
『マンゴーとにんじんの豆乳スムージー』
![](https://assets.st-note.com/img/1689824006660-NuYRj1Rgoj.jpg?width=1200)
材料はマンゴー(冷凍)、にんじん、レモン汁、はちみつ。
うんうん、あるあると冷蔵庫から材料を集めてきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1689823780295-4XE3bkyFyo.jpg?width=1200)
まずピーラーでにんじんをむいて、3分の1くらいを使う。
![](https://assets.st-note.com/img/1689823905273-rjrPFghQVO.jpg?width=1200)
3分の1のにんじんをさらに小さくカット。
マンゴーは、ディスカウントショップで買った冷凍マンゴー。
私のスムージーでは大変お世話になっている戦力フルーツだ。
これで一人分レシピの分量通り。
![](https://assets.st-note.com/img/1689824095446-rRzKBJUS4j.jpg?width=1200)
にんじん、マンゴー、レモン汁、はちみつ、豆乳を
どんどんミキサーに入れて回すだけ。
はちみつは大さじ1ほど、豆乳は200cc。
![](https://assets.st-note.com/img/1689824270940-DYYsdkdiXp.jpg?width=1200)
レシピにはないが、いつも入れている甘酒も入れてみた。
甘酒は『飲む点滴』と言われるほど栄養価が高い。
バテやすい夏場には最高かもと、
私評価で採用している。
去年のスムージーのお話はこちら。↓
健康でおいしいと思っている私の基本のスタイルのスムージー。
ちなみに、私は甘酒単体は苦手で飲めないが、
甘いフルーツや牛乳、豆乳なんかと混ぜると
全然気にならない。
甘酒のつぶつぶ感も苦手で、最近は粒がない甘酒も売っているが
粒があってもミキサーでブーンと回せば問題なしだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1689821588773-UUF9w5UQOR.jpg?width=1200)
きれいな薄いオレンジ色の飲み物ができあがった。
ほんのりにんじんの味がするが、しすぎず飲みやすい。
マンゴーとはちみつと甘酒で十分な甘さ。
冷たくひんやりしたスムージーをゴクゴク。
ああ、おいしい。
その日のパンは茹で卵ときゅうりのホットサンドイッチ。
冷蔵庫にゆで卵がひとつ残っていたので、
マヨネーズであえてパンに挟んで食べようと思いつく。
![](https://assets.st-note.com/img/1689825486498-LTtcv9NImm.jpg?width=1200)
なんとなくタルタルソースをイメージして、
新玉ねぎをみじん切りにし、ゆで卵は卵カッターで粗みじん切りにし、
マヨネーズとマスタードと混ぜ合わせる。
![](https://assets.st-note.com/img/1689825487746-UBKSLKM2b6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689825755566-iS833QY9lm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689825757165-vx0MOZbTyX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689825859266-muybfBXdOb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689825860760-FGTlhIHmyx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689825949674-xHu1W4ODLY.jpg?width=1200)
ある日の朝食。
『黒ごまといちごの豆乳スムージー』
材料は、冷凍いちご、黒ごま、はちみつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1689826203849-TDksiDPApo.jpg?width=1200)
黒ごまにいちごにはちみつと聞いただけで、
おいしそうではないか。
![](https://assets.st-note.com/img/1689826339378-pNuEOSPrrJ.jpg?width=1200)
冷蔵庫にあるアサイー粉末を見て、入れてみることにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1689826731051-AB6Rq7t4zN.jpg?width=1200)
アサイーというのは、鉄分やビタミンEなど栄養豊富なスーパーフードで
無味無臭なので、加えても問題ないだろうとティースプーン1さじ入れた。
いちごは、冷凍マンゴーと同じくディスカウントショップで売っていた
冷凍いちごを使った。
実のところ冷凍いちごは10個と書いてあったが、
10個も使うと一気に減ってしまう、とビビってしまい
少し減らして入れた。
十分おいしかったが、
10個使ったならどれだけおいしかっただろう、、
![](https://assets.st-note.com/img/1689826789686-EQ95hdd9UE.jpg?width=1200)
黒ごまの香ばしさがアクセントになって楽しめる飲み物。
黒ごま、はちみつは大さじ1ずつで豆乳は100cc。
黒ごまも非常に体にいい食べ物だが、
なかなか一気に大さじ1も摂取する機会がないので、
これも体に良くておいしくてオススメだ。
パンは、ゆで卵のせトースト。
![](https://assets.st-note.com/img/1689827373640-gTN7YASv7R.jpg?width=1200)
食パンにマヨネーズを塗り、
スライスした新玉ねぎを並べ、
その上にゆで卵のスライスをのせ、
枝豆をパラパラ散らして最後にまたマヨネーズをかけて焼く。
枝豆もビタミンが豊富で良いし、私は枝豆のほくほくした食感が好きだ。
『バナナときな粉の豆乳スムージー』
は、バナナときなこ、豆乳だけのシンプルスムージー。
これは簡単でいいと、一番に作ったスムージーだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1689827893827-3gq9z2hNII.jpg?width=1200)
冷凍バナナ1本、きなこ大さじ1、豆乳を混ぜるだけ。
バナナは、夏場にはスムージー用に
冷凍してストックしてあるのでいつでも使える。
他のスムージーより若干サラサラとした飲み心地で
とてもおいしかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1689828212697-U5znSEDqnh.jpg?width=1200)
この朝もホットサンドイッチ。
ゆで卵、きゅうり、トマトのスライスの定番サンドイッチだ。
味はマヨネーズとマスタードだけ。
2012年に発刊された本だから、もうあまり販売数がないのかな?
私が体にいいものを意識してとり始めたのは、
息子の重度の食物アレルギーがあったからだ。
それまでは食に関してとても大雑把だった。
今はとても良くなって、
皮膚もツルツルできれいになり元気いっぱいだが、
小さい頃はひどい状態で、中2の終わりまで給食も食べられずお弁当持ちだった。
早く改善したい一心でいろんなものを読みあさり、
栄養について学び、環境について学び、
良い食生活をする中で
息子ならず私や主人までも体調が改善されたのを感じた。
ストイックに無添加のもの一辺倒の食事をしていた時期もあったが、
改善してからはゆるさも出てきて今は
ファーストフードも食べたり、
スナック菓子も食べたり、
甘いお菓子も食べたり、
欲しいものは我慢せずに食べている。
『こうでないと』がありすぎてた時期。
市販の油が多いもの、添加物の入ったものを食べていると
アレルギー症状が出るから制限するのは仕方がないんだけれども、
アレルゲンじゃない食べられるものでも
この食べ物はいい、この食べ物は添加物入りすぎだからダメと、
決めつけすぎていた。
そのうちに、
おいしそう〜、食べたいな〜と心から思うものを
楽しく食べるのもいいじゃん、と変わってきた。
ゆるーく楽しもうが、今の私になっている。
でも基本にはやっぱり『体にいいもの』を食べたいというのがあって、
食品を買う時には原材料をチェックするクセは抜けていない。
あまり添加物が多いとやめてしまうし、
料理をする材料はできるだけ自然なものを買っている。
これだけ食べ物に豊富な時代、
食べたいものを食べることと、
体にいいことを意識して食べることのバランスをとりながら
食べることを楽しみたい。
🌱お読みいただき、ありがとうございました(^ω^)