『珈琲の知識(星隆造,1929)』が面白い
先日、コーヒーの焙煎度の日本語表記について調べている時、『珈琲の知識(星隆造,1929)』という本を読みました。94年前の本ですが、いまのコーヒー事情と通じるところ、微妙なズレ、その他諸々色々面白かったので4点ほど書き留めます。
まず焙煎度の8段階表記について。前回の記事では流石に古すぎるかと表には入れませんでしたが、この本にも8段階表記について書かれていました。
「フルシティロースト」は「最高都市向」。最高都市!なかなかに魅力的な言葉です。また、「都市向」の時点で「暗黒色で」と書いてあるので、今のイメージより深煎りな感じなのでしょうか?
つづいてコーヒー生豆のエイジングについて。生豆のエイジングについては今も賛否両論ありますが、当時も今と同じく、議論の対象だったようです。
ちなみにこの本においては、コーヒー生豆のエイジングは、リオコーヒーのような強質・粗質なコーヒー(リオ臭のあるようなコーヒーの事でしょうか?)は寝かせて軟らかくするのが良いが、一般的には新収穫のコーヒー豆の方が飲んで気持ち良いものであると述べています。ただ、後半181頁では、よいコーヒー店の見つけ方として「珈琲生豆は寝かせる程良いか?」と質問して「然り(その通り)」と答える店って書いてあるんですよね…
3つ目はストレートコーヒーとブレンドコーヒーの話。これに関しては、この本は今と違い、圧倒的ブレンド主義です。
いまならば、ストレートコーヒーにはストレートコーヒーの、ブレンドコーヒーにはブレンドコーヒーの良いところがある、位の感じなんでしょうが、この本では、
と、「誤ったことである」とまで書いてます。私、しょっちゅう「誤ったこと」してます。すみません。(「アビシニア」は今でいうエチオピア)ただ、わざわざこのように書くということは、モカをストレートで飲んでいた人が当時も居た、ということなので、ブレンド至上主義は当時の一般的な話でなく、筆者の好みなのかもしれません。
話があちこちに行きますが、最後4つ目はコーヒーを「おにぎりにして食べてた」話。
この話「初めて聞いた。コーヒーのおにぎりとか面白い!」と思いましたが、この記事を書いている時に確認すると、『コーヒーの世界史(旦部幸博,2017)』の38頁から「人類初のエナジーボール?」として細部は違うものの同じ様な話が書いてありました。読んだのに忘れてただけでした。ただ、個人的には「エナジーボール」より「おにぎり」の方が魅力的です。
他にも、コーヒーは挽きたてが一番良いという今と変わらない話から、チコリーを混ぜものとしていれるのは、少しならOKというかアメリカじゃそれがむしろ普通だし!という今とは少し違う話。コーヒーベルトの位置について「巨蟹宮星座と磨羯宮星座の間」と魅力ある記載してある所など色々楽しめました。