![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107453305/rectangle_large_type_2_f7740a5cdd626c2bacee66f975adb849.jpeg?width=1200)
【全然映えない】地味旨いんげんの黒胡麻和え
6月、インゲンマメが旬ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1685968277637-mFCPtbAyfU.jpg?width=1200)
この時期のいんげんは、やわらくて甘くてとても美味しいです。
野菜も果物も魚も、旬のものを食べるのは良いですね。
値段もお安めですし。
いんげんは胡麻和えにして食べることが多いです。
「油多めで素揚げのように焼き、シンプルに塩を振って食べる」という美味しい食べ方を知っているのですが、茹でた方が幾分ヘルシーかなと思います。
(まあ、いんげんなので油を使ってもそこまでハイカロリーになることもないと思いますが…)
そんなわけで、全然写真映えしないのですが、よく食べる胡麻和えをご紹介させてください。
①先端の硬い部分を切り落とし、さっと茹でる
![](https://assets.st-note.com/img/1685968277750-2RSkui58QT.jpg?width=1200)
②味噌と黒胡麻、お酢と味醂をよく混ぜておく
![](https://assets.st-note.com/img/1685968280230-OWyYJ7HN76.jpg?width=1200)
③いんげんを冷水にさらしてから食べやすい大きさに切り、②に和える
![](https://assets.st-note.com/img/1685968279365-TB0q7dxsOD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685968282126-yiydsmNDL4.jpg?width=1200)
④完成
![](https://assets.st-note.com/img/1685968282811-41FXuDmjp4.jpg?width=1200)
でも美味しい
胡麻油をちょろっとひと回しすると中華風になります。
鰹節を入れたり、酢の代わりに叩いた梅肉を和えても美味しいです。
うろ覚えなのですが、東洋医学では黒胡麻は陽が落ちてから摂った方が良いとか?
でも大量に作り置きして昼夜構わず食べてしまいます(笑)
これは料理の腕等ではなく、旬のいんげんの美味しさがものを言う一本かなと思います。
いんげんの他、空豆やスナップエンドウ、枝豆など、色々な豆類が旬を迎える季節。
ますます料理が楽しみになってきました。