マガジンのカバー画像

趣味の話

20
趣味に関する私の記事。
運営しているクリエイター

記事一覧

第一歩となるのだろうか

先日、ちょっとしたことから依頼を受けてものを作る機会があった。 最近始めたBlenderはまだまだ未熟なので、別のツールを使ったもの。 作業自体は比較的簡単だけれど、リテイクが出たら調整&使用時のサポート付きのオーダーメイドということで、普通に買うより少し高めの報酬。 依頼主は友人でかなり個人的なやり取りであり、しかもわざわざ振り込んでもらうほどの金額ではなかったので、現金ではなく欲しいものをギフトしてもらうことになった。 相手が友人というのは気楽なもの。それなりに楽しい仕

「作る」はいつだって難しい

まただ。作りたいものがない、という壁にぶち当たっている。 少しずつ練習してきたBlenderはそろそろ実践に入りたい。 作るものを考えねばならないのだけれど。 昔から「ないなら作れ」という座右の銘のようなものを持っているのだけれど、それはつまり、裏を返せば「あるならばわざわざ苦労して作る必要はない」になってしまう。 単純なものなら作ったりするけれども。 今は良い時代だ。いろんな道具やツールが安く提供され、ある程度の技術は無料で簡単に学べ、たくさんの人が様々な表現をしている

また作ることをしている

楽しいばかりの毎日とはいかないけれど、それなりに楽しく過ごしている。 年末にインフルエンザにかかった影響で物事の進むスピードが凄まじかったものの、仕事が始まってしまえば案の定それは緩やかになった。 今は2つのPCソフトを使って色々遊んでいる。 UnityとBlender。分かる人には何がきっかけだったのか分かると思う。 正直そのきっかけとなったもので遊んでいるより、3Dモデルをいじっている時間の方が遥かに長いけれど。 子どもの頃からいろんなジャンルのソフトを触って遊んでいた

編んでいるといろんな事を考える

最近はずっと編み物をしていた。 毎年この時期になると編み物をしたくなるのだけれど、実際に手を出すことはあまりない。どうしても時間がかかるから。 それが今年はXで相互フォローの方が編み物をしているのを見てしまって、やる事が多いくせに我慢できなくなってしまった。 私が好んで使うのは棒針、それも輪針。 かぎ針編みは私の持ち方がよろしくないのか、手を痛めがちであまり大きなものを編めない。 輪針であるのは繋がっているので失くしづらいから。 ただ棒針も、自在に編めるというわけではなく今

「勝手にnoteフェス2024」、最後まで楽しませていただきました

「勝手にnoteフェス2024」、最後の記事になる。 前回の記事はこちら。 予定より少し延長し先日無事に終了した。 最後はワールド観光ツアーだ。 参加できる方が集合して、皆様がそれぞれの分譲地に建設したものを説明と共に見ていくというもの。 後ろに見えるのは共有倉庫。 ここにあるものは自由に使っても良いもので、皆様がたくさんの素材を集めてくれていた。 未だに現在のMinecraftの仕様が分かりきっていない&プレイヤースキルがないため探索に慣れない私、この倉庫がなければ私の

マルチプレイでたくさん学んでいる話

「勝手にnoteフェス2024」の記事4つ目。 前回の記事はこちら。 他の参加者様のレポートはこのマガジンに。 序盤の大規模整地に時間がかかったため、フェス開催期間は一週間の延長。 まだあと少しだけ続くのだ。 最近は冒険に行くこともなく、ひたすら家づくりなど。 相変わらずスクショは撮り忘れ制作途中のものはない。 学ばせていただく事は多い。楽しい。 参加者様の中にはいたずら好きの方が何人かおり、そのいたずらの中の一つがこちら。 ログインしたらなんかちっこいのが追いかけ

私のセリアドールはこうやってカスタムされた

先日作ったこの子。 100円ショップのSeriaで購入したヘッドとボディを使ったドール。 詳しくは先程の記事に、色々な写真が載っている。 アイホール開けからのメイク、ウィッグ、服を作った。 この記事ではこの子がどうやって作られたかを紹介する。 かなりのボリュームになったけれど、一つ一つ丁寧に工程を説明していたら自然とこうなった。 この記事で得られるもの 読んで得しそうな人 ちょっとした注意 ドールのカスタムで一番難しい所はヘッドだと思うのだけれど、1つ100円で買

¥300

探検と戦いのMinecraft生活

「勝手にnoteフェス2024」の記事も3つ目。 前回の記事はこちら。 マガジンで他の参加者様のレポートも見られる。 FF14のアップデートのため11/12から数日ログインできなかったわけだけれども、数日見ないだけで景色が様変わりしていて驚いた。 久々のログインの目的は、エンド探索。 エンドポータルを探すところからだ。 私は戦う勇気がなくエンドに行った経験がなかったたため、エンダーアイを投げる役割をもらった。 案外近くにあり、あっさり見つかったエンドポータル。 要塞の中

「勝手にnoteフェス2024」を楽しんでいる話

現在参加させていただいているMinecrraft企画の話。 マガジンはこちら。 前回の私の記事はこちら。 あれから数日、11月はおそらく忙しいとは言ったが、ほぼ毎日少しずつでもログインできている。 FF14のアップデートが12日に来るのでそれ以降は分からないけれども。 前回の記事で書いた「山を消し飛ばせ」という指令は共有倉庫&全員の分譲地の為であり、まずはこれをなんとかしないといけないなと思いひたすら掘っていた。 いつも通りスクショを撮るのを忘れがちなので殆ど画像は残って

セリアドールに手を出してみたら可愛すぎた

以前紹介したように、私はたまにドールを作ることがある。 noteの連続投稿チャレンジで何をネタに書こうかと迷っていたところ、職場でたまたまセリアドールの話題が出た。 お孫さんが挑戦していたとか、そんな感じで。 これは良い機会かもしれないと思い、私もやってみる事にした。 セリアドールとは100円ショップのSeriaで売られているドールのことであるが、完成品が売られているわけではない。 あるのは顔も髪もないヘッドや様々なサイズのボディだ。 それだけでなく、ウィッグを作る材料や服

Minecraftの企画が始まった話

先日紹介した「勝手にnoteフェス2024」。 現在マガジンが作られているので様子はこちらから。 紹介後、私も声をかけていただいて参加してみる事になった。 参加したからにはたとえ忙しくとも記事を書いて盛り上げねばならない。 ならないのだけれど、私はスクショを撮り忘れ続けている。 二日間だけあったテストサーバーの様子だけは撮っていた。 試験的にリアリズムVFXというアドオンを導入していたので色々と綺麗。 ……太陽しか撮ってないな。撮っている余裕がなかった。 虹とか群れで飛

Minecraftでやる事なくなりがちな私が拠点を作り直すと

タイトル通り私はMinecraftを始めてもやる事がすぐになくなりがちなのだけれど、どういうわけかまだ毎日のように続けている。 前回の記事で、一回目のMinecraftの記事から何をしていたのかということと、プレイしていく中で気に入ったもの・助けられたものを書いた。 この記事はその続きとなるけれど、前回の記事を読んでいても読んでいなくても問題ないようになっている。 でも読んでくださると私が嬉しい。 まさかやるとは思っていなかった大きめ建築 やる事がなくなって、何を考えたか

Minecraftをプレイするにあたって助けられたツールや動画など

前回のMinecraft記事から一ヶ月弱。 現時点で、Minecraft内での経過日数は1000日に到達しようとしている。 意外と熱は冷めないようでというかむしろやりすぎなので、また記事を書く事にした。 今回は私のお気に入り&役に立ったものを紹介する。 かわいいテクスチャ(リソースパック) 最初はバニラで続けるつもりだったのだけれど、良いテクスチャを見つけたので今はこれを使っている。 MizunoCraftというリソースパック。Java版も統合版もある。 全体的に少し落

ゲーム内でも引きこもる(Minecraftの話)

Minecraftにハマっている。 過去にも何度かそういう時期があり、今回で多分3度目くらいになる。 一番最初にハマったのはベータ版1.6~の頃で、当時はおそらくこれが原因で腱鞘炎になった。 もう十年以上前だ。長く愛され続けているゲームなのだなと思う。 今回は何故再燃したのかというと、2回目にハマった時に買ったSwitch版のMinecraftを家族が遊んでいたから。 最近になって知ったのだけれど、一台のSwitchでもテレビ画面を分割してマルチプレイができるのだ。 最初は