![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157026887/rectangle_large_type_2_5ebfc860c19e31863348d5875cf275a5.jpeg?width=1200)
大分のSNSマーケティング|アンダーマイニング
こんにちは。
大分県大分市のSNSマーケティング・コンサルティング会社『Cabooosu カボース』です。今回は、企業がSNS広報で成果を出すための『アンダーマイニング』の活用方法についてお伝えします。
アンダーマイニングとは?
アンダーマイニング効果は、人が内発的な動機で行っていた行動に対して、外的報酬やインセンティブを与えることで、逆にその行動に対するモチベーションが下がってしまう現象のことです。本来楽しんでやっていたことに対して報酬が与えられると、報酬がないとやらなくなる、または行動自体がつまらなく感じるようになることが典型的な例です。
SNS広報におけるアンダーマイニングの3つの活かし方
1. 外的報酬に頼りすぎず、内発的な動機を刺激する
ポイント: フォロワーや顧客に対して過度に報酬やキャンペーンを提供するのではなく、彼らが自発的にブランドやコンテンツに関心を持ち、行動するように促すことが重要です。
実施方法: キャンペーンやプレゼントの提供が効果的な場合もありますが、それに過度に依存しないことが大切です。ブランドに対する共感やストーリー、価値観をSNSを通じて伝えることで、フォロワーや顧客が自発的に関与する動機づけを促すことができます。例えば、「あなたの投稿がコミュニティを変える!」や「あなたのサポートが私たちのミッションを進める」といったメッセージで、顧客が自己実現のために参加する感覚を高めます。
2. 継続的なインセンティブではなく、感謝や共感を伝える
ポイント: インセンティブや報酬を与えるだけではなく、フォロワーや顧客が何か行動を起こした際に、感謝の気持ちや共感を表現することが大切です。
実施方法: 購入やシェア、フォローに対して、「ありがとう」などの感謝のメッセージを伝えることは効果的です。また、フォロワーの声を拾い上げ、彼らの意見や行動に共感を示す投稿をすることで、報酬を必要とせずに内発的な動機づけを強化します。これにより、SNSのフォロワーや顧客が自ら関与を続けやすくなります。
3. 一部の行動には外的報酬を使用し、その他の行動は内発的動機を強化
ポイント: 外的報酬が必要な場面を選び、その他の部分では内発的動機づけを強化することでバランスを取ります。外的報酬は一時的な動機づけとしては有効ですが、それを乱用すると長期的には逆効果になる可能性があります。
実施方法: 例えば、新製品の発売キャンペーンや初回購入時に報酬を与える場面では、効果的に外的報酬を利用します。しかし、フォロワーが既存のコンテンツをシェアしたり、ブランドに対して好意的なコメントを残した際には、報酬を与えるのではなく、内発的な満足感を感じられるようにフィードバックを行うと良いです。例えば「あなたのおかげで、さらに多くの人に届きました!」などの感謝を強調することで、フォロワーの行動を自発的に維持させます。
まとめ
アンダーマイニング効果を回避しながらSNS広報で高い成果を得るためには、外的報酬に過度に依存せず、フォロワーや顧客の内発的なモチベーションを刺激することが重要です。感謝の気持ちや共感を伝えるコミュニケーション、外的報酬と内発的動機づけのバランスを取りつつ、ブランドに対する興味や関与を長期的に維持することがカギとなります。
大分でSNSマーケティング・コンサルティングにお困りの方は Cabooosu までお気軽にお問い合わせください。
【Cabooosu事業内容】
SNS運用代行
SNSマーケティング
ホームページ制作
動画撮影・編集
ニュースレター作成
その他、広報に関することはお気軽にお問い合わせください。
【大分のSNSマーケティング会社|カボースのWEBサイト】
【SNSマーケティングのポイントをYouTubeでも発信中です】
YouTubeチャンネルへのチャンネル登録をよろしくお願いします。
#大分SNSマーケティング
#大分SNSコンサルティング
#大分SNSコンサルタント
#大分SNS運用