見出し画像

本をどこで読むんだい?

すごい雨。
電車、バス、高速、国道が封鎖され、陸の孤島と化してます。
地元の祭りはコロナで中止。じゃあ地元民だけでもって盆踊りの練習してた(もちろん感染対策してね)けど本番は雨で中止になり、昼間はひたすら寝こけてました。

さあ今日はお盆真っ盛りです。読書会の前は誰か来てくれるかなーってなんかソワソワしてこれを書いてます。(来てくれた―ありがとう!)
FF14のフェローシップ(以降FS)ではアンケートを取ることができて、FSのメンバーに質問を投げかけることができます。
今回は、「この中ならどこで本をどこで一番読む?」というお題にしました。

画像1


圧倒的1位は自宅でした。いや自分もそうです。ハイ。
お答えいただいたみなさん、ありがとー!

やっぱり自宅の落ち着いた環境が一番ですね。トイレって書きましたが、自宅とトイレって同じでは?駅や公園のトイレでしか読まないんです!っていう人おらんやろと、今から思うとアホな質問しておりました。いやそんな需要をみたすスーパートイレがあるかもしれんけど…。

自分は電車通勤も無いし(徒歩10分)ド田舎なんでカフェもそんな無い(スタバはあるけどあんまいかない)ので自宅派です。しかし自宅より最高に集中できて、頭に入ってくる読書場所があります。それは「車の中」です。
買い物だけでも長距離移動することもあるので、本は必ず持っていきます。(運転中は読みません。あくまで安全に読んでます!ほんと!)


画像2

(車のマウント持ってないからクルーズ・チェイサー騎乗時かっこいい)

昔都会に住んでいた頃「蠅の王」をいう本を読んでいた時に、横浜の友達に呼び出されて車を走らせたんですが、都会は渋滞が多く5分動かない事はザラだったので、渋滞にはまる度に本を開いていました(安全にだ…!)。
すると不思議なことに運転中に読んだ内容が反芻されて想像力が増し、映画でも見てる感覚になるんですよ(自分だけだと思うけど)。そうすると「続きを早く!!!」と禁断症状の様な感じになり、それになんか快感を感じて今も車で読むのが好きです。


長くなりましたが、きっと人それぞれに本を読むスタイルがあり、落ち着く場所や集中できる場所、お気に入りの場所があって、色んな本をみんな読んでいるだろうなと思いました。もしかしたら自分が思っているより、心地良い場所が実は存在しているかもしれませんね。
ぜひ探求してみてください。


画像3

「蠅の王」改定新版 ウィリアム・ゴールディング著 集英社文庫 2009年

原爆戦争勃発!イギリスから疎開する少年たちを乗せた航空機が、南太平洋の孤島に不時着した。戦争をよそに豊富な食糧に恵まれた無人島は大人のいない楽園にみえたのだが…。内部抗争から凄惨な闘争へ、漂流する少年たちは心の底にひそむ野性にめざめ、無益な殺戮をくり返す。極限状況のもとで獲得した新しい秩序とその崩壊をとおして、人間と社会のあり方を諷刺的に描く衝撃の名作。(honto本紹介より)

いいなと思ったら応援しよう!