野球選手にとって大事な足と靴の話
みなさんこんにちは!
C-I Baseball一期生でサポートメンバーの野坂です!
今期のトレーナーマニュアルでは、CIBスタッフ以外からも
ゲストライターをお招きさせていただき、記事を配信したり
サポートメンバーからも定期的にnote記事を配信させていただく
こととなりました!
サポートメンバー記事の一人目を務めさせていただきます!
1)今回の内容
今回の記事は、野球選手にとって大事な足と靴の話についてです!
現在整形外科のクリニックでは理学療法士として、
また高校や大学野球にはトレーナーとして活動を
させていただいております。
整形外科のクリニックでは、自分の専門分野である
足と靴に注力し、日々仕事をしております
2)なぜ、足と靴なのか?
動きの専門家である理学療法士にとって
足というのは、まさに体の土台というべき【器官】です
しかし、野球選手のおよび指導者の中で
パフォーマンスにフォーカスされがちなのが
✔️投球フォームなどのスキル
✔️体の柔軟性
✔️フィジカル(筋力)
これら【動き】を可能とするのは
土台である【足】が機能しているからということが
大前提にあることを、みなさん意識していない部分が多いです。
3)本記事におけるゴール
今回のnoteでは、
パフォーマンスにおける全ての土台である【足】と
それに関わる【靴】の重要性をご覧いただいている
野球に関わる全ての人に知っていただくということが
自分の今回のミッションです!
それでは、本編に入っていきましょう!
第一章|足と体の関係性について
1)足は体にとって何をしているのか?
結論からいうと、足は体の動きをコントロールしています。
どういうことか?
足というのは、投げたり、走ったり、打ったりするときに
唯一地面にふれている場所なのは間違いありません。
それら【動き】というものは、
【足】が【地面】を【押す】ことで始まります
専門的にいうと、
足が地面を押すことで、床半力
つまり床面を押したことで
地面からの反発が生まれ、その反発によって体は動きます
2)床半力が鍵を握る
宇宙空間では、自由に動けないですよね?
陸上で自由に【動ける】のは、紛れもなく
床半力の恩恵です
床半力といえば、運動力学の第三法則です
この床半力と足の関係性を、もう少し紐どいていきましょう
人は歩いたり、走ったり、ジャンプする時には
地面に足をつき
進みたい方向に体重を移しながら
運動を遂行していきます
体重を移す、もっといえば、【体重を移動】させるには
重心を【コントロール】する必要があります
移動するためには、重心が動く。
動くためには、動きたい方向と逆の方向に力が必要になります。
もっと具体的に表現すれば、
✔️上に飛びたいなら、床(地面)を下に押す
✔️前に走りたいなら、床(地面)を後ろに押す
この時に、直接地面(床)に力を伝えるのが、【足】です。
よって、ダッシュ、ピッチング、バッティングに共通する
【動く】ための土台は【足】であることがお分かりいただけたかと
思います!
第二章|足の構造と機能について
ここからは簡単に、足の構造と機能についてお話していきます
このあたりを理解することで、さらに足の重要性に気づいていただけたら
幸いです!
1)足の構造と機能
足には、片足で28個、両方の足で54個の骨からなる
人体においてもっとも骨数が多い部位になります
骨が多いということはすなわち、関節が多いということです
関節が多い=可動性が高い=自由度が大きいと解釈できます
自由度が高いことはすなわち、他の身体部位よりも
細かい制御ができるになると考えることができます
この細かい制御ができるおかげで
投球動作を行うときに、より意識した方向に足を蹴り出したり
ステップ足を安定させたり
守備ではストップ動作ができるというわけです
そして、足にはもちろん指があります(足趾)。
この足趾も、運動を制御する能力があります
また、それらを踏まえてですが、
足の機能として、私は以下のように考えています
1.身体を支持する(Support)
2.衝撃を吸収する(Absorption)
3.地面や足底面の状況を確認する受容器(Receptor)
2)野球に必要不可欠な足のポイント
結論から申し上げます。
野球選手にとって足部に求められる機能で必要なのは、
可動性(動かしやすさ)と安定性(自由度がある)、剛性(硬さ)の両立です!
それぞれ深掘りをしていきます
ここから先は
野球トレーナーマニュアル
【C-I Baseballトレーナーのトレーナーマニュアル】 投球障害肩・肘、腰痛、捻挫、肉離れ、下肢障害など野球におけるケガの関りを専門…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?