シェア
おすすめ度:⭐️⭐️⭐️⭐️☆ 難易度:⭐️⭐️☆☆☆(初めて学ぶ人〜) 破格の安さとわかりやすさ(私は苦手な)会話式の本 好き嫌いが分かれると思いますが,著者の古川先生と看護師さん,研修医との会話形式で進みます.私,会話形式苦手なんです・・笑.どうしてもこの手の本は余分な会話やギャグが挟まれがちなので・・.ただそれが好きな人もいるのでなんとも😅 これだけでは足りないけど,薄いし安いし読破できる本 看護師さんや研修医君が良い感じに質問してくれるので,内容は初学者に
おすすめ度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ レベル:⭐️⭐️⭐️☆☆(対象:初期研修〜麻酔科専門医研修初期) 誰がいつ読んでもいい感じの名著 麻酔科領域では言わずと知れた稲田先生の名著ですね!いわゆるマニュアル系ではなく読み物系.麻酔分野をざーっとさらうにはとても良い本. 内容も研修医〜麻酔科専門医研修初期に目を通して把握しておくと丁度良いです. 初版はなんと1990年で私がまだ中学生の頃👦.数年ごとに版を重ね2024年9月現在で12版.歴史を感じます.値段もこの分量にしては
総合おすすめ度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ レベル:⭐️⭐️☆☆☆(対象:研修医・周術期管理チーム) 麻酔科研修医や周術期看護領域の教育では日本でも3本の指に入る(と勝手に思っている)讃岐先生の鉄板本です. 麻酔科研修ではとりあえず黙って買っとけ 現在第7版.麻酔への知的アプローチと並ぶロングセラーで,麻酔科研修医では知らない人いないんじゃないか,くらい普及している本です. 数年おきにこまめに改定されていて,最新の薬剤やデバイスにもキャッチアップできます. 読み物的ではな