無理だと思ったら全力で逃げれ。
職歴が豊富です。転職しまくりともいう。
正社員としては片手くらい。バイトも入れたらその倍以上。なんでそんな事になったのかっていうと、単純に色んな事がしたかったから。
好きなブランドで販売をしてみたり、興味だけで日雇いをしたり、水商売もやったし、何でそうなったのか知らんけど、巨大企業で仕事してた事もある。
興味本位に生きてきた上に、飽きっぽいから割と数年単位で職種を変えてた。そんな私に積み重ねてきたものなんて、マジでない。でも、今のところ、さして後悔もしてない。たぶん、同じところでずーっと我慢して働いていた方が後悔していたと思う。ひとところに何年もいられたのは、小学校が最長だわ。よー6年も通ったもんだ。
とはいえ、中には精神的に病み病みに病んで辞めたところもある。そこで気付いたのは、どんなに頑張っても決定的に合わせられないものがある、という事。
・方向性があやふやなもの(混乱して不安が大きくなる)
・威圧感のある人と仕事をしなきゃならんこと(怖くて何も言えなくなる)
である。え、そんなこと?と思われるかもしれないが、私にとって精神的負荷が高くて、場合によっては適応障害のような症状を起こす。もちろん、軽減するために色々と手は打つけれども、大体の場合は徒労に終わる。何で、みんな我慢してる事が私は耐えられないのかって自分で自分のケツを叩いてみたけど、体がついてこなかった。自分のポンコツっぷりで更に辛くなるという負のループ。
だから、決めた。無理だと思ったら逃げる。「こりゃアカン」と思ったら全力疾走で去る。そこにいても、私のポテンシャルは発揮されるどころか、乾涸びるだけだもの。それって結果的に誰にも良いことがない。
私には積み重ねてきたものはないけど、「自分」をどう操縦したら効果的なのかって事は少しずつわかってきてる。私の心がどう感じているのか、日々の中で隠れようとする感情を意識してみる。時には掘り起こす。そしてその感情を否定せずに抱え持つ。そんなこんなしてると、自分のデッドラインってわかってくる。ちょっとずつ、自分の軸ができてくる。生きるのが楽になってくる。
頑張るって大事だと思うけど、私は私なりの頑張れる場所と範囲でやれればそれで良いんじゃないかなーって思ってる。とか言って、ちょっと油断すると「もっと頑張らなきゃ!」ってパンク寸前までやっちゃうんだけどさ。
バランスが難しいねえ。