![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79527789/rectangle_large_type_2_9ab182bfaa7045b301627c98f61bc614.png?width=1200)
Photo by
kanatane
既知の事実から
大手の10チェーン位で10ねん、それ以上のデータで見てみた場合
お茶カテゴリ、のペット緑茶の売り上げは、年々飲料カテゴリに
対する比率を上げています。この話をド定番です。
POS開示って、メーカー、卸サイドから見ると、扱う一定のカテゴリ
のみが開示されていることが殆どです。試しに、他カテゴリが見える
チェーンで、自カテゴリ以外の、長期トレンドを見た時に、自社開発
のヒントになる可能性はあります。
市場POSデータの大手では、2007年くらいからシステムでデータが
見えるらしいです。その中で、自社カテしか見えないと、中々他の
カテゴリと自社のシナジーって考えにくいですけどね。
商品トレンドや商品開発は過去に尋ねることで、現代が見える。
過剰生産を回避し、ロスを減らすというのも、この辺りにヒントが
あるのかもしれませんね。
いいなと思ったら応援しよう!
![Heapon Engineer /Social-innovation /Father-Husband](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47979948/profile_ec1096da0a078172e0e17ac6fd412291.jpg?width=600&crop=1:1,smart)