1On1 というものを考えた
プロローグ
少しプライベートで考えさせられることがあり書いています。
保育士を辞めるという40代保育士さんの話題をテレビで見ました。
待遇の問題もあるでしょうけれど、理由として挙げられたのは、
成長していることを実感できないというものでした。
外部研修にも時間が無くて行けない。園児の保護者からのクレーム
等々、自分の現在地が分からないというものでした。
私の周辺においても、理想の保育というものとの乖離を
考えている保育士が居るそうで、それを頭の中で、膨らませている
だけでは駄目なんですよね。アジャイル的に落とし込んだら、
少しは変わるかもしれない。私はそう思います。
私は私で、アホらしいことと真面目に向き合って道を間違えそう
でした。
もっと、自分が長い目線で見ていることに対して、ゴール設定の
チェックポイントは明確に置くべきで、それが1つ見えたという
新しい発見が出来たわけです。
その方法論が 1On1 という風に考えました。
私が考える 1On1 発信者視点
実施事項と、その振り返り
気付き、反省点の共有
ダブルチェック、セカンドオピニオン
私が考える 1On1 リスナー者視点
内容のダブルチェック
当事者の理解の促進
より良い引き出しの提示、課題の提示
という感じです。
その先に考えたこと
これは、会社内の評価とは切り離しても良いんじゃないかという
ことで、私の経験を元に第三者的 1On1をやってみたり、
逆に、私のやっていることを第三者的視点で見てもらっても
良いんじゃないかということです。
それを少し試してみようと思い始めました。
いいなと思ったら応援しよう!
お読みいただきありがとうございます。
宜しければサポート頂けると幸いです。