マガジンのカバー画像

【解説】週末にゆっくり嗜む動画

65
BYNDスタッフNATUによる動画解説の連載です。 テクニカルアドバイザーの目線から、動画の唸るポイントを分析、解説していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

勝手に動画分析 #65「力強く惹き込む、全篇にわたるチラ見えイズム」

こんにちは、BYNDのNATUです。 BYNDではナビゲーターやTAとしてセッションに参加しています。 noteでは「週末にゆっくり嗜む動画」というコンセプトで個人的に気になった動画を毎回一つ取り上げ、4つのベース項目と1つのエクストラ項目の計5つを軸にその動画の唸るポイントを分析したり解説したりしてみたいなと思ってます。 今回は大手の60秒CMから。絞った演出コンセプトで視聴者を惹きつける一風変わった怪作。 KANEBO 「I HOPE. 希望の美容液」 CM  (

勝手に動画分析 #64「JAZZで踊るモーションデザインに圧倒される」

こんにちは、BYNDのNATUです。 BYNDではナビゲーターやTAとしてセッションに参加しています。 noteでは「週末にゆっくり嗜む動画」というコンセプトで個人的に気になった動画を毎回一つ取り上げ、4つのベース項目と1つのエクストラ項目の計5つを軸にその動画の唸るポイントを分析したり解説したりしてみたいなと思ってます。 今回紹介するのは、JAZZのサウンドに合わせてアグレッシブに動くモーショングラフィックス作品。モーションデザインイベントのオープニング映像とのことで

勝手に動画分析 #63「記録を作品に仕立て上げるロジックが垣間見える」

こんにちは、BYNDのNATUです。 BYNDではナビゲーターやTAとしてセッションに参加しています。 noteでは「週末にゆっくり嗜む動画」というコンセプトで個人的に気になった動画を毎回一つ取り上げ、4つのベース項目と1つのエクストラ項目の計5つを軸にその動画の唸るポイントを分析したり解説したりしてみたいなと思ってます。 今回はショートドキュメンタリーから。記録動画の生々しさに演出が加わることで虚実の合間にある世界が堪能できます。 大师糊闹 Grand Master

勝手に動画分析 #62「音と動きをシンプルに高めていく、その面白さ」

こんにちは、BYNDのNATUです。 BYNDではナビゲーターやTAとしてセッションに参加しています。 noteでは「週末にゆっくり嗜む動画」というコンセプトで個人的に気になった動画を毎回一つ取り上げ、4つのベース項目と1つのエクストラ項目の計5つを軸にその動画の唸るポイントを分析したり解説したりしてみたいなと思ってます。 今回は時季モノと侮れないクオリティの高さと、シンプルな面白さに溢れる干支動画を紹介します。 Morning! Fang-tastic Every

勝手に動画分析 #61「作品から匂う"シネマティックみ"という方向」

こんにちは、BYNDのNATUです。 BYNDではナビゲーターやTAとしてセッションに参加しています。 noteでは「週末にゆっくり嗜む動画」というコンセプトで個人的に気になった動画を毎回一つ取り上げ、4つのベース項目と1つのエクストラ項目の計5つを軸にその動画の唸るポイントを分析したり解説したりしてみたいなと思ってます。 今回は、過剰にすら感じるシネマティック演出が特徴的なナラティブショートを紹介。 EL VIAJE  (via vimeo|Lou Escobar)

勝手に動画分析 #60「TOY BLOCKの直感的な面白さを的確に伝えてくる」

こんにちは、BYNDのNATUです。 BYNDではナビゲーターやTAとしてセッションに参加しています。 noteでは「週末にゆっくり嗜む動画」というコンセプトで個人的に気になった動画を毎回一つ取り上げ、4つのベース項目と1つのエクストラ項目の計5つを軸にその動画の唸るポイントを分析したり解説したりしてみたいなと思ってます。 今回はちょっと変わったPVから。プロダクトもモーションデザインもすごくいい。 Launch Kubikino 169 MusCar_02  (vi

勝手に動画分析 #59「感覚をMIXするような斬新な映像表現」

こんにちは、BYNDのNATUです。 BYNDではナビゲーターやTAとしてセッションに参加しています。 noteでは「週末にゆっくり嗜む動画」というコンセプトで個人的に気になった動画を毎回一つ取り上げ、4つのベース項目と1つのエクストラ項目の計5つを軸にその動画の唸るポイントを分析したり解説したりしてみたいなと思ってます。 今回は日本のMVから。絵を描くように動画撮影が行えるようになったからこそ生まれてくる今らしい感性が心地よい。 Water Maze - Motio

勝手に動画分析 #58「ゲームの世界観が混ざることで生まれるカッコ良さ」

こんにちは、BYNDのNATUです。 BYNDではナビゲーターやTAとしてセッションに参加しています。 noteでは「週末にゆっくり嗜む動画」というコンセプトで個人的に気になった動画を毎回一つ取り上げ、4つのベース項目と1つのエクストラ項目の計5つを軸にその動画の唸るポイントを分析したり解説したりしてみたいなと思ってます。 今回は音楽イベントの背景映像として作られたゲーム派生のモーショングラフィックスを紹介。 Hyper Commission - Zenless Zo

勝手に動画分析 #57「感覚がじわじわと切り替わる気がする」

こんにちは、BYNDのNATUです。 BYNDではナビゲーターやTAとしてセッションに参加しています。 noteでは「週末にゆっくり嗜む動画」というコンセプトで個人的に気になった動画を毎回一つ取り上げ、4つのベース項目と1つのエクストラ項目の計5つを軸にその動画の唸るポイントを分析したり解説したりしてみたいなと思ってます。 今回はオーストラリアのショートフィルムから。リアル感を逆手に取る演出が面白い作品。 Yeah The Boys - Short Film  (vi

勝手に動画分析 #56「不完全という魅力に迫ったモーション実験作」

こんにちは、BYNDのNATUです。 BYNDではナビゲーターやTAとしてセッションに参加しています。 noteでは「週末にゆっくり嗜む動画」というコンセプトで個人的に気になった動画を毎回一つ取り上げ、4つのベース項目と1つのエクストラ項目の計5つを軸にその動画の唸るポイントを分析したり解説したりしてみたいなと思ってます。 今回はクラフト感あふれるモーショングラフィックス作品を紹介。 Geometrip  (via vimeo|Office of Developmen

勝手に動画分析 #55「多重露光での時間の重なりにこだわった秀作」

こんにちは、BYNDのNATUです。 BYNDではナビゲーターやTAとしてセッションに参加しています。 noteでは「週末にゆっくり嗜む動画」というコンセプトで個人的に気になった動画を毎回一つ取り上げ、4つのベース項目と1つのエクストラ項目の計5つを軸にその動画の唸るポイントを分析したり解説したりしてみたいなと思ってます。 今回は多重露光やフェードといった映像が重なり合う時間表現にこだわった一作品を紹介。写真とはまた違った強力な表現力を感じてみてください。 Shame

勝手に動画分析 #54「モーションデザインの表現を探る実験作」

こんにちは、BYNDのNATUです。 BYNDではナビゲーターやTAとしてセッションに参加しています。 noteでは「週末にゆっくり嗜む動画」というコンセプトで個人的に気になった動画を毎回一つ取り上げ、4つのベース項目と1つのエクストラ項目の計5つを軸にその動画の唸るポイントを分析したり解説したりしてみたいなと思ってます。 今回はOrdinary Folkの実験作から。トッププロダクションなのに実験的プロジェクトを内々で行ってしまうすごさ。 Nightdrive  (

勝手に動画分析 #53「現地撮影から生まれる臨場感と熱量、そして上質な雑味」

こんにちは、BYNDのNATUです。 BYNDではナビゲーターやTAとしてセッションに参加しています。 noteでは「週末にゆっくり嗜む動画」というコンセプトで個人的に気になった動画を毎回一つ取り上げ、4つのベース項目と1つのエクストラ項目の計5つを軸にその動画の唸るポイントを分析したり解説したりしてみたいなと思ってます。 今回はQuavoとLenny Kravitzのコラボ楽曲のMVを紹介。原曲に通じる荒々しいカメラワークとガツガツに攻めた編集のダブルパンチが脳に効き

勝手に動画分析 #52「形に着目したモーショングラフィックスが巧い」

こんにちは、BYNDのNATUです。 BYNDではナビゲーターやTAとしてセッションに参加しています。 noteでは「週末にゆっくり嗜む動画」というコンセプトで個人的に気になった動画を毎回一つ取り上げ、4つのベース項目と1つのエクストラ項目の計5つを軸にその動画の唸るポイントを分析したり解説したりしてみたいなと思ってます。 今回はイタリアの制作プロダクションから、カタチの良さを伝えるプロモーション動画を紹介します。 The Shape of Lights  (via