【将棋】ゴキゲン中飛車の序盤の駒組
こんばんは。先日将棋で初段になりました。
ゴキゲン中飛車の勝率が一番高いので今はゴキゲン中飛車をやっています。今回はゴキゲン中飛車の序盤の駒組について書いてみたいと思います。
ゴキゲン中飛車の理想形
理想形① バランス型
最も汎用性が高いバランス型の駒組。相手がどんな戦法で来るかわからない場合はひとまずこれを目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1728034726-dajWo4U72z39tAK05xyurYlS.png?width=1200)
理想形② 高美濃囲い
持久戦模様では左金を右に繰り出し高美濃を組みます。一瞬ですが飛車の頭を金が塞ぐのでその瞬間に戦いが起こらないよう注意する必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1728034837-GcLhDJtpijOf28v9nsWy0IYg.png?width=1200)
理想形③ 中飛車左穴熊
相手が振り飛車を早々に決めた場合は左穴熊を目指します。うまく決まれば滅法強い戦法ですが、相手が居飛車か振り飛車か保留する指し方を続けると組みにくいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728034962-r23qXy0PEoLxJk96K5DaZHON.png?width=1200)
おまけ:中飛車左美濃
中飛車で左美濃を組むというのも個人的には有力だと思います。中飛車左穴熊を組む時でも、一直線に穴熊を目指すのではなく左美濃の含みを持たせたほうがいい場合が多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728035833-TjoFal4RrHD9SYZhpQuOwc6n.png?width=1200)
後手番の駒組
ゴキゲン中飛車は先手と後手で駒組が違います。元々は後手番の戦法ですので、まずは後手番から見ていきます。便宜上先後逆で解説します。
2手目:☗7六歩
初手(後手なので2手目です)はもちろん☗7六歩です。☖8四歩でも☖3四歩でも変わりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1728036677-wp9gC7M4bt1KhxvsaklTyeRf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728036781-OBNZ1uHnDAoWUMarmekCwQGq.png?width=1200)
4手目①:☗5六歩
次に☖8四歩・☖3四歩の両方が突かれている場合に限り、☗5六歩と突きます。☖8四歩・☖3四歩の順序はどちらでもよいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728036858-bR5SZQKWXy02B7hiGJsH6UqE.png?width=1200)
注意点としては、☖8四歩がこの位置にないといけないということです。たとえば代えて☖7二銀の場合、☖5七角打が厳しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728037833-PmKBanrIJZqMFhvwSOu9NpGY.png?width=1200)
☖8四の地点に馬をつくれることに注目してください。では☖8四歩があるとどうなるのかというと、次のように角を合わせて馬をつくれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1728038002-oJq7gHteAd29KZxuVmBafjk0.png?width=1200)
6手目①:5八飛
![](https://assets.st-note.com/img/1728038258-YnDouKTFIrWS42Zbx8qs5PCz.png?width=1200)
4手目①から☖8五歩と相手が飛車先の歩をさらに突いてきた場合は☗5八飛とビシッと中飛車を決めます。
これが序盤の理想形で、基本的にはこの形を目指して駒組を進めます。ただゴキゲン中飛車は最初の数手に罠が多く、順序を間違えると馬をつくられるなど一気に劣勢になってしまい難しいです。
初見だとこの後☖8六と伸ばされて悪いんじゃないの? と思われると思うのですが、もちろんその手には応手があります。この記事では詳しくは解説しませんが、私は戸辺誠先生の『1手ずつ解説するゴキゲン中飛車』という棋書で勉強しました。もしご興味があれば、ぜひ読んでみてください。
一応軽く解説すると、この場合は2種類の手があります。☗7八金と受ける、もしくは強気に角交換するかです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728038922-UB4EWwytam923iMPfFrvNC7S.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728039552-Id2ru3mvTf4KhWxPSRC5QGzq.png?width=1200)
角交換の切り返しには続きがあります。ぜひ本を読んでみてください!
4手目②:☗7七角
![](https://assets.st-note.com/img/1728038563-9jZPrmNckTzb3nLwgs5itCxu.png?width=1200)
3手目に相手が飛車先の歩を2回伸ばしてきた場合は、もちろん角を上がって受けておきます。
6手目②:☗6八銀
この後相手が☖3四歩と角道を開けてきた場合、☗6八銀と上がって角交換に備えます。
これで相手からの速攻はほぼないと思ってよいと思います。ここからは中飛車らしく☗5六歩、☗5八飛と指して先述した序盤の理想形を目指します。銀もこの位置からであれば5七に繰り出していけますし、7七で角交換されても同銀で受かっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728038680-7bFPCJdkezINcr80Q9ORSD34.png?width=1200)
代えて☗5六歩は☖7七角成☗同桂☖8六歩で飛車先を突破され厳しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728038775-UrlOcwdVWSvahfeIP31uYRgF.png?width=1200)
先手番の駒組
ゴキゲン中飛車を先手でする戦法は先手中飛車と呼ばれ、序盤の駒組が少し違います。
1手目:☗5六歩
先手の場合、初手で☗5六歩と中飛車を決めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728039922-lrEAoHcOVT82sSvzRIdi9PUM.png?width=1200)
3手目①:☗7六歩、3手目②:☗5八飛
2手目に☖8四歩なら☗7六歩、☖3四歩なら☗5八飛とします。☗5八飛に代えて☗7六歩は先述の失敗例①と同じで馬をつくられ面白くありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1728040254-k0oVMuWAHfXZQKxl4hIRvOnj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728040016-YnyCesSduXB24POcokaExAz7.png?width=1200)
5手目①:7七角、5手目②:5八飛、5手目③:7六歩
4手目で飛車先の歩を2回突いてきた場合、角を上がって受けます。それ以外は序盤の理想形に合流します。
![](https://assets.st-note.com/img/1728041074-tJzGEoLAmQU5rwMSI3RlchPd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728041207-lTtJhLPvWVI73jD6G9UNd2xu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728041416-jQVPxpg8bcAdeCm5yK4oruSL.png?width=1200)
7手目:5五歩
5手目①からさらに☖3四歩と変化した場合、☗5五歩と角道を止めます。代えて☗5八飛は先述した失敗例②と同様の変化になってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728041614-8veq42HGNPwnyLB9KbD5m3ZO.png?width=1200)
以上で最初の数手の手順は終わりです。ありがとうございました!