![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147285208/rectangle_large_type_2_9abfe5ef434689b3b5df1ddbd649a342.jpeg?width=1200)
©ファミリーツリー:右上の辺り
先日行われたコーネリアスの30周年記念公演のパンフレットでコーネリアスを中心にしたロックファミリーツリーを作ったのですが、スペースの都合で省略した箇所があるので、その辺のデータを供養。今回はCEの右上の辺りです。
先に補足。西暦何年って表記をする時に紀元前「B.C.」とか紀元後「A.D.」って見たことありますよね。あれって「Before Christ」と「Anno Domini」の略称なんですけども、「キリスト以前」って言い方は宗教的すぎるし非キリスト教圏にとってはどうなんだと議論され、昨今は言い換えが広まってきておりまして、今は「BCE」と「CE」に変わってきてるそうです。「Before the Common Era」と「Common Era」。意味は紀元前と紀元後でまったく同じですが、こちらの方が宗教感が希薄で使いやすい、というわけ。
で、それに倣ってパンフのファミリーツリーは「Before Cornelius Era」と「Cornelius Era」と名前がついてます。BCEとCE。コーネリアス以前とコーネリアス以後、の2つの時期というわけですな~。補足終わり。
CE・右上
ここから先は
1,541字
/
2画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/178696/profile_11cf5e3d2cef67f4eb2cc184f8ff3078.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
2001年以降に雑誌等に書いた記事を全部ここで読めるようにする予定の定額マガジン(インタビューは相手の許可が必要なので後回し)。あとnoteの有料記事はここに登録すれば単体で買わなくても全部読めます(※登録月以降のことです!登録前のは読めない)。『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』も全部ある。
ばるぼらさんの全記事アーカイヴ
¥980 / 月
2001年以降に雑誌等に書いた記事を全部ここで読めるようにする予定です(インタビューは相手の許可が必要なので後回し)。テキストを発掘次第追…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?