![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155622444/rectangle_large_type_2_64a65f2da6433081e69490e71bc45b88.png?width=1200)
たった35投稿で1.8万人!短期間でフォロワーが爆伸びしてしまった3つのフレームワークを「パト家」さんに独占インタビュー
半年、1年と継続しているけど中々フォロワーが増えない...
そんな方にとって、喉から手が出るほど手にしたい、短期間でフォロワーが爆伸びしてしまった"3つのフレームワーク"を確立した実践者さんを今回は紹介したいと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1726305817-n9ReC5ZmyEAX2wblOk0BJQgc.png?width=1200)
20代で子育てに奮闘しつつも資産1500万円を達成した「パト家」さん。
夫婦でアカウントを運用し、インスタ未経験ながらも開始わずか35投稿でフォロワー1.8万人を達成。
100投稿をしてもフォロワーが1000人を超えない発信者がいる中で、なぜパト家さんはたった35投稿でフォロワー1.8万人を達成することができたのか?
その違いはまさにこれからお伝えする3つのフレームワークを知っているか否か。
そこで今回は、
パト家さんが短期間でフォロワーが爆伸びしてしまった3つのフレームワーク
について独占インタビューしてきました!
アカウントが中々伸びない人はもちろんのこと、
これからインスタを始める方にとって一気に近道できる有料級のノウハウを入手してきました。
ぜひ最後までご覧ください!
マーケティング会社に勤務して残ったもどかしさ
![](https://assets.st-note.com/img/1726305950-Ed1D5KywfkTemzoi9bXJxHnC.png?width=1200)
ーーパト家さんは現在マーケティング会社を経営されていますよね?
はい!マーケティング会社を経営しています!
ーーご自身で会社を経営されている中でなぜインスタに目をつけたのですか?
主に4つあります!
収入源を増やしたい
インスタの発信スキルを身につけることで自分自身が商品になる
マーケティングの検証としてインスタが使える
インスタを学ぶことで収入源が増えるだけでなく本業の幅も広がる
特に4つ目が一番の動機になります。
ーー4つ目について詳しく教えて頂けますか?
少し話を遡ると、私は元々マーケティングの調査会社に勤務していました。
しかしメインの業務は調査のみ。
問題解決までは貢献できていなかったんです。
「こうすれば改善に繋がるのにな」と思いつつも助長する術がなくて。
日々業務をこなす中でもどかしさが溜まっていったんです。
「困っている企業の手助けをしたい」
次第にこの気持ちが強くなっていったことがきっかけで会社を立ち上げました。
そして私が起業してから他の競合他社を見ている中で、多くの企業はインスタマーケティングを導入していることに気づきました。
インスタを通じて案件を受注できている、なんて話も多々聞いていたいので私もインスタを学びたいと思ったんです。
少し長くなりましたが、これが私がインスタに目をつけた経緯になります!
ーー詳しく教えていただきありがとうございます!元々インスタの経験はありましたか?
バズカレッジで学ぶ前に自分でやってみようと思い2ヶ月ほど独学で実践してみた程度です。
現在のパト家とは別で投資系のアカウントを開始して1000人までは一気に増えました。
ですがそこから伸び悩んだことをきっかけに「本気で運用方法を学びたい」と思いバズカレッジで学ぶことになりました。
ーー独学でスタートされたのはいつ頃になりますか?
2023年10月でした。
それまではインスタ自体スマホに入っていなく1からダウンロードして始めましたね。
ーー厳密にいえばまだ半年経っていないのですね!次では過去に挑戦した副業について詳しくお聞かせください!
挫折からの再起。インスタは自分にとって最高の場所だった
![](https://assets.st-note.com/img/1726306162-WC9YQeHVAdtDg4526XuSZFya.png?width=1200)
ーー過去にインスタ以外の副業のご経験はありますか?
YouTube、動画編集、ブログ、物販など、いわゆる副業の王道と言われているものはほぼ通ってきました。
ーー実際にやってみてどうでしたか?
正直どれもどっちつかずでした。
一番長く続いたのがYouTubeですが1年半やってチャンネル登録者数は約400人しか増えませんでした。
作業量と工数の割に成果が出なかったため、自分に発信は向いていないと思い辞めてしまいました。
ーー1年半実践してチャンネル登録者数400人はしょっぱいですね。実際にインスタをやってみて過去に挑戦したビジネスと違いを感じた部分はありましたか?
インスタは過去に学んだスキルが総合的に活かせる場所だなと思いました。
ブログで培ったライティングスキル、動画編集で培った編集スキルが今になって役立っています。
それに私自身が元々インプット人間だったので、アウトプットの場として最適だと思いました。
例えば、過去にやっていたブログやYouTubeは記事を書くにも動画を一つ作るにしてもとにかく時間がかかるんですよね...。
ーー僕自身、両方経験ありますがリサーチから納品まで考えると平気で10時間とかかかりますよね。特に初心者の方であれば1日や2日かかるなんてのはざらですよね。
そうなんです。
簡単に言えば腰が重い。
故に挫折しやすい。
その点、インスタのストーリーズが私と相性がいいなと思いまして。
何よりも手軽に投稿ができるためアウトプットの習慣化に結びつきました。
ーーブログであれば例えば、1記事3000文字書いて公開ボタンを押す。ここまでやって初めてアウトプットになりますからね。
そうなんです。
これが当時初心者だった私にとって腰が重すぎました。
今だからこそ言えることですが、私的に成功に才能は必要ないと思っていて。
習慣化したものをどれだけ愚直にこなし積み上げることができるのか。
成功の秘訣はこれに尽きます。
しかし多くの方はそもそも習慣化するまでに至らないわけです。
だからこそ、インプット→アウトプットまでの距離が短いインスタは習慣化に繋がりやすい。
故に継続もしやすいため初心者でも成果が出やすいと考えています。
ブログや動画編集で挫折した方はインスタオススメです!
ーーおっしゃる通りインプット→アウトプットまでの距離は大切だと思います。ここからはパト家さんが短期間でフォロワーを増やした秘訣についてぜひ色々とお聞かせください!
子育て世代へ向けて伝えたい。株式投資の重要性
![](https://assets.st-note.com/img/1726306342-cYjKPeEpdZ3XOz7CRbl9umgi.png?width=1200)
ーーなぜ株式投資のジャンルにしたのですか?
理由は主に3つありまして、
1つ目の理由は私自身が昔から投資やお金について勉強していたためアウトプットの場として最適かつ活用したいと思ったからです。
2つ目の理由がマネタイズする上で案件の単価が高いジャンルだと思ったからです。
単価の低いジャンルよりも高いジャンルの方が収益性がありますし、自分が一番興味があり現在進行形で勉強していたため、投資のジャンルに決めました。
ーー単価が高いだけで興味のないジャンルを選ぶと挫折しやすいですが、パト家さんは実際に勉強会している+単価が高いジャンルと相性良かったですよね!3つ目の理由を教えてください!
3つ目の理由は社会性があると思ったからです。
数年前に老後2000万円問題が騒がれましたがあれから数年。
今では物価の高騰や円安の影響で2000万円ではなく最低でも3000万円は必要とも騒がれています。
このニュースをきっかけに多くの方が投資に興味を持ちました。
その反面、「投資は怖い」と感じて躊躇する人が多いのが現実。
私の発信が、そんな方々が一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいと思いました。
ーー投資のジャンルはライバルが多く埋もれがちですが、何か特別な工夫はされましたか?
投資経験者ではなく
投資完全未経験者
子育て家庭をターゲット(ここが一番重要)
この2つに焦点を絞りました。
子育て家庭をターゲットにした理由は2つあって、
1つ目は私がインスタを始めた当初、周囲には子供が生まれたばかりの家庭が多かったからです。
特に子育て中の親は子供が最優先となるため、投資は考えにくいと思います。
その中で、子供が20歳になるまでの教育費と養育費を合わせると一人当たり2000万円〜4000万円程度かかると言われています。
その結果、円安で物価が高騰している激動の時代において"子供は贅沢品"とまで言われるようになってしまいました。
このギャップを埋める手段として株式投資があることを伝えたい。
そう思い子育て家庭をターゲットにしました。
2つ目の理由は、私自身が結婚して子供がいるので、子育て家庭の気持ちが痛いほどわかるため純粋に発信しやすいと思ったからです。
上辺でターゲットを絞ることはできますが、それだと気持ちがのらないし何より継続できないんですね。
その点、私は実体験を元に子育て家庭に情報を伝えることができるため、多くの方の手助けになればと思いました。
ーー自身の経験、つまり一次情報ほど大切なものはありませんからね。その後、フォロワーの推移はいかがでしたか?
2023年12月28日に運用開始してから
42日で1万人
3ヶ月で1.8万人(この時点で35投稿)
今のところ順調にフォロワーが増えています。
ーー1ヶ月強で1万人は凄いですね!具体的にどの投稿がバズったのかシェアして頂けますか?
下記の投稿がバズりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1726306667-qkpaKiuH741gWsBXCNLQzrZV.jpg?width=1200)
引用元: Instagram
ーーパト家さん的に何が要因でバズったと思いますか?
実はこの投稿、再生数自体は12万しか回っていませんが約1800人から保存されました。
手順系の投稿のため保存がされやすかった
実際に株を購入する際に見返してくれるため滞在時間が増えた
その結果、発見タブにレコメンドされたんだと思います。
ーー保存率と滞在時間は重要ですね!他に思い当たる施策はありますか?
やはり、3つのフレームワークだと思います。
どんなにバズる投稿を作成してもこれが出来ていないとフォロワー転換やエンゲージメントは増えないので。
ーーなるほど。それは気になりますね。次ではこの記事を読んでいる方も気になる3つのフレームワークについて詳しく教えてください!
35投稿でフォロワー1.8万人増えてしまった3つのレームワークとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1726306788-yf3GMkTENFYC1Q5js7lARnzu.png?width=1200)
ーー3つのフレームワークについて詳しく教えていただけますか?
まず第一に大切な考え方として、想定ユーザーの困り事を起点としてアカウントを設計することです。
フォロワーは何に困っていて何をすればその悩みをクリアにできるのか?
↑
これを3つのフレームワークに当てはめると、
who:誰(ターゲットがどんな悩みを抱えているのか)
what:何を提供するか
how:どのような方法で発信するか
こうなるわけですが、アカウントが伸びない人の特徴としてWhatかHowから考えている人が多い傾向にあります。
ーーとても分かりやすいフレームワークです!「伸びない人の特徴=WhatやHowから考える」これも納得です。
ありがとうございます。
自分が発信できるものから考えて発信しているからターゲットに刺さらないんです。
だからこそ、WhatやHowではなく、「Who:誰(ターゲットがどんな悩みを抱えているのか)」を初期設計で明確にする必要があります。
ここでよくある失敗例として、Whoに設定した方が価値を感じる投稿になっていないパターンです。
ーー詳しく教えていただけますか?
簡単に説明すると、発見や学びが無い投稿はWhoに設定した方にとって「価値のある投稿」にならないです!
そのため、投稿の中に必ずコレだけは持ち帰って欲しい!って情報を自分で言語化した上で明確にお伝えします。
その上で、投稿を最後まで視聴いただけるように以下のような工夫をしています。
子供関連の内容を絡めて投稿を作成する
子供を出演
おもちゃや手人形などの小道具を活用
ターゲットが聞き覚えのあるBGM(懐メロなど)に設定
これをするだけで共感や価値を生むことができるため、「ファン化」「エンゲージメント率の向上」「フォロワー転換」に繋がりやすくなります。
私が当初使用していた3つのフレームワークをシートにまとめたものがあるので、こちらも参考になれば嬉しく思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1726307039-Tf8DVi0OAr7zYtwe6maPjEXd.png?width=1200)
ーー参考になります!3つのフレームワークは当たり前のようで出来ていない人が多いので伸び悩んでいる人は見直したいところですね!
たった半年で事業の軸がインスタに変わった
![](https://assets.st-note.com/img/1726307081-z4LQMnbZNDk3Xlyx6hVORpYq.png?width=1200)
ーーパト家さんはインスタを始めて半年とまだ日は浅いですが、この半年で変化はありましたか?
運用代行やディレクションなど、インスタ関連の仕事が増えたと同時に人との繋がりも増えました。
インスタを通して様々な業種のアカウントを運用する機会が増えたので、業種ごとの訴求や運用方法など、同じインスタでもアプローチが変わってくるのでやり甲斐がありますし純粋に楽しいです。
「困っている企業の手助けをしたい」
この思いから私は起業しましたが、インスタを学んだことでより事業のスピードに拍車がかかりました!
ーー人生の大半を占めるお仕事に対してやり甲斐を持てるって素晴らしいことですよね!ちなみにインスタを始めて良かったことはありますか?
自分にも意外と発信力があることに気づけました!
インスタを始める前は様々なビジネスに手を出してきましたが、正直これといった実績を出すことはできませんでした。
冒頭でも少しお話ししたYouTubeに関しても1年半実践して登録者はわずか400人...。
自分にはネットで発信する才能ないのかな...
そう思っていた時期もありましたが、今では半年で2万人弱のフォロワーを獲得できました。
ライバルに比べたらまだまだですが、少なからず私のファンもいるので私にしかできない価値提供をこれからもしていきます!
ーー同じ発信でも自分に合う媒体合わない媒体がありますからね。諦めずに挑戦した結果たどり着いたインスタという一つの居場所。パト家さんの今後の発信も楽しみにしています!
ありがとうございます!!
ーー次にバズカレッジで学んで良かったことを教えて頂けますか?
主に2つあります。
1つ目が最新のアルゴリズムについて最短で情報共有してくれることです。
やはり、インスタ運用をする上で欠かせないのがアルゴリズムに沿ったアカウント運用だと思います。
しかし厄介なことにアルゴリズムは日々変わりますし、その動向を追うのは一人では限界があると思います。
その点、バズカレッジは受講生が多いからこそ、受講生同士での共有やサポーターからの共有など。
最短最速で情報が得られる環境に身を置いたのは正解だと思いました。
ーーアルゴリズムの変化は目まぐるしいですよね。今後も最短で情報共有できる環境の整備やサポート体制を強化していくので安心してアカウント運用に励んでくださいね♪2つ目はいかがですか?
私の質問に対してとにかく具体で返ってくることです。
例えば、私が打ち合わせを依頼する際は打ち合わせ中に質問をするのではなく、事前に質問したい項目を提出した上で打ち合わせに励むようにしています。
そうすると、専属のサポーターさんが他のサポーターさんにも情報共有をしてくださり、総合的に意見をまとめた上で回答してくれるんです。
打ち合わせの時間も有意義ですし、何よりもアドバイスを具体で頂けるのはインスタ初心者だった私にとって一切足を止めることなくここまでアカウントを伸ばせた大きな要因だと思っています!
ーーありがとうございます!今後の改善ポイントや要望などもあれば教えてください!
こちらに関しても2つあります。
1つ目がフォロワーは1万人以上いるけどマネタイズに苦戦している方に特化した勉強会とコンテンツがあると嬉しいです。
私自身、フォロワーは増えたけどマネタイズに悩んでいた時期がありました。
同じ悩みを抱えている横つながりの発信者さんも多いのでぜひ実現お願いいたします!
ーーありがとうございます。2つ目も教えて頂けますか?
継続できない人が多いのでそういった方が継続できる環境作りがもっとしっかりとしていればいいなと思いました。
というのも、私自身、勉強会でアドバイスを求められる機会が多くなりました。
色々とアドバイスをするのですが、アカウントの動向を見ていると、それ以降全く投稿していない方が多々いるんです。
私が思うに、インスタを始める入り口の段階でキラキラした世界を想像しすぎているせいで、実際に作業をした時にギャップが生じていると思うんです。
キラキラした世界を追い求めた結果、実際始めてみたら作業が地味すぎるし難しい。結果的に挫折してしまう。
もちろん100人いて100人が成功する!というものはどこの業界でも存在しませんが、全くの未経験から始めた僕でもバズカレッジで受講して成果が出たので、きっとバズカレッジならその環境を作ることができると思うんです!
私としてもせっかく繋がった人には成果をあげてほしいと思っているのでぜひお願いいたします!
ーー非常に貴重な意見ありがとうございます。運営側で最善の策を練り環境整備に励んでいきます!
みんなに知ってほしい。投資をすることの大切さ
![](https://assets.st-note.com/img/1726307403-EAk7z1iDnJh02LHoIXSF4rOt.png?width=1200)
ーー最後に、パト家さんの今後の目標とこの記事を読んでいる方に一言お願いいたします!
私の主なマネタイズは運用代行とディレクションですが、今後は自社コンテンツを作って多くの方に投資をすることの大切さを伝えたいです!
令和になりお金に対する価値観や働き方は大きく変わったと思います。
とはいえ「投資は怖い」「汗水垂らして働くことは正義」など、昔の価値観を引きずっている人は一定多数います。
私のコンテンツを通して、お金や投資に対する考え方のシフトチェンジをして個人でお金を稼ぐことの楽しさを伝えたいです!
現在進行形でコンテンツ案を考えていまして年内にはリリース予定です。
ぜひその際はアドバイス頂けますと幸いです!
ーーもちろんです!これが最後の質問です。この記事を見ている方に一言お願いいたします。
私は"インスタは言い換えると小さな一つの会社"と思っています。
ネットが普及する一昔前は、「ビジネス=借金して店舗を構えると」いったハイリスクなビジネスしか存在しませんでした。
そんな今では誰もが気軽にネットにアクセスでき、元手ゼロでビジネス(会社経営)ができる時代です。
何をやるにしても稟議書なんて書く必要はなく、いつも右手で持っているスマホでインスタをインストールして発信をする。
たったこれだけでノーリスクで会社経営を疑似体験できる、こんな素晴らしいものは他にないと思いませんか?
そしてこれからの時代に必要なのは自分でお金を稼ぐ感覚を掴むことです。
それができるのがまさにInstagramがあるからです。
ぜひ、今回を機会に一歩踏み出し挑戦してみてはいかがでしょうか?
ーー「インスタ=会社経営を疑似体験できる」非常に興味深い例えで面白いです!パト家さんの記事をきっかけにインスタを始める人が増えたら私としても嬉しい限りです。今回はお忙しい中お付き合いいただきありがとうございました!パト家さんの今後のご活躍を楽しみにしています!
こちらこそありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/img/1726307564-GnSC5eA3lF4QRaUymqdHL6jo.png?width=1200)
■パト家│1分動画でわかるお金の知識
URL:https://www.instagram.com/patoke.money/
【note限定】Instagramマネタイズの教科書
今ならLINE追加で無料でプレゼント
①:1万文字超えの大ボリューム!
②:未経験から3ヶ月で月10万円達成した事例公開
③:インスタで上位表示される仕組み
④:顔出しなしでも稼ぐコツ
⑤:後発組でもインスタ副業で収益化するための戦略
↓↓↓
>>今すぐ無料で読んでみる
※11秒でサクッと受け取れます