見出し画像

どうして歴史の本はこんなに難しいんだろう。

歴史が好きで、仕事でもないのにせっせと発信を続けている。

子どもの頃に見た、高野山や平城京の景色に衝撃を受けて、以来歴史に興味を持った。

が、しかし、視覚から「すごい!」と入っているからか、歴史の知識は乏しい。

というか、歴史のことって分からないことだらけだ。

身近に神社はあるけど、いつの時代からどう始まったのか、教科書で学ぶわけでもない。
なのに近くに沢山存在する。

仏像が安置されていても、どの仏像にどんな意味があるのかとか、調べないといけない。

最近は、ほとんど多くの八幡神社で使われる左三つ巴紋とは反対向きの「右三つ巴紋」がある神社の謎について追っているけど、分からないこと、知らないことが多すぎて、本を読むのに猛烈に時間がかかる。

現在この「円空と瀬織津姫」について読んでいるが、八十禍津日神=瀬織津姫であることを自分で理解するためだけど、1週間空き時間を使って読んでもまだ上巻が終わらない。

目を通しただけでは、書かれていることの半分も理解できない。
著者が「これぐらいは知っているだろう」という前提レベルに自分が達していないのだろう。

読むごとに手作業で調べていかないと、読んだけど、何が言いたかったのか分からない状態になってしまう。

これで下巻もあるのか…


いいなと思ったら応援しよう!