マガジンのカバー画像

日常にある違和感模索しませんか?

61
人は主観や既成概念の中からなかなか抜け出せない それに現代はメディアがあまりにも幅をきかせていてどこに本当の自分の意識があるのかすらも不確かになっている 改めて私達が遭遇している…
運営しているクリエイター

#小説

現実が何なのかそれは誰もわからないかもでも小説の中のものは現実ではない

現実が何なのかそれは誰もわからないかもでも小説の中のものは現実ではない

もちろんそんなことは
誰もわかっていると思いたいが…

小説は虚構つまりウソ
リアリティ番組とか
ドキュメンタリーといっても
演出に沿った誘導もあるし
真実そのまま伝えることにはならない

それは切り取りである

それを現実と真実ととらえることで
悲劇も生まれたりもする

だからそういう情報は
間接情報としてとらえて
参考情報程度にすべきだと思う

ならば何を直接情報とすればいいのか

学術研究で

もっとみる
連鎖に取り込まれているのがゾンビじゃないのですか?

連鎖に取り込まれているのがゾンビじゃないのですか?



私が学生の頃にみた景色は、
通勤電車に乗って毎日大人たちがどこかに通っていく。
私も同じく学校にいくために、
この連鎖をしていくことを日常としていた。

自分だけが何か変わったものだと
思いたいのではなくて、この連鎖の行きつく先が
なんだか不透明で、本当にこれが現実のすべてで
あっていいのかってそう思う気持ちが
生み出した幻影なのだと思う。

人々がゾンビに見えたのは

まあ霊感もあったので

もっとみる