
ガン患者のためのケトジェニック食、私の場合: まず三大栄養素の割合を決める
ガン患者のためのケトジェニック食は、「低糖質高脂肪、中程度のタンパク質」で構成される。
そのため、3大栄養素(タンパク質・脂質・糖質)のカロリーの割合は、
・タンパク質 20-25%
・脂質 70-75%
・炭水化物 5-10%
(『The Metabolic Approach to Cancer』より)
タンパク質は取りすぎると「糖新生」と言って、糖に変換される。そのため、中程度のタンパク質がポイントだ。タンパク質については後日また振り返る。
さて私は、下記の流れで1日の栄養素の量を決めた。
なお、カロリーという単位には「意味がない」とか、「意味がある」とか、様々な見解がある。目安となる指標数値があった方が、食事の準備や経過観察をしやすいので、下記はそのための情報だ。
■まず、自分の『TDEE(Total Daily Energy Expenditure):総消費カロリー』を確認。
体重、身長、性別、運動量から総消費カロリーを計算できる。ネット検索すると、計算してくれるページがある。
私の当時のTDEE:1919kcal
■次に、上記TDEEに対して、3大栄養素の摂取量を決める。
①各栄養素の必要カロリーを出す。
(例:タンパク質:20%、脂質:75%、糖質:5%)
・タンパク質:1919kcal x 20%=383kcal
・脂質:1919kcal x 75%=1439kcal
・糖質:1919kcal x 5% =96kcal
②各栄養素が持つ1gあたりのカロリー
・糖質のカロリー:4kcal
・タンパク質:4kcal
・脂質: 9kcal
①を②で割って、下記の数値となった。(*私は脂質多め設定↓)
■私の1日の栄養摂取量
・糖質:20g (80kcal、全体の4%)
・タンパク質:55g (220kcal、全体の11%)
・脂質:180g (1620kcal、全体の84%)
イメージとして食べ物に置き換えると、コンビニの塩むすび🍙:1/2個、鶏胸肉🍗1枚程度:250g、マヨネーズ:250g。
とにかく脂が多い。多いんだ。
1日の摂取量が決まったら、それに合わせた食事を用意する。食事の詳細管理には、スマホアプリ、本、カロリー計算できるウェブページなどが利用可能だ。
病院じゃないので、徹底的に数字を管理することは難しい。自分や周りの人に、大きなストレスがかからないようにすることがポイントだ。
今後、実際に何を食べたのか、食べるタイミングなどを振り返りたい。