![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29644278/rectangle_large_type_2_929bedae2a2a3a1cddb21d584994a0b2.jpg?width=1200)
私的腸活クエスト~視界が効かない?!おなかに未来を取り戻せ! その③
お腹が「ガスっている」…と、若干どころかかなり恥ずかしい診断により、様々な腸活を武器に、原因となる魔王=便通を改善し、打ち倒すべく我流の腸活に励んでおります。kankan♭です。
バナナ、こんにゃく、と試してきた私が、次の相棒に迎えたのは…
はい、こちら!
「ごぼう茶」であります。※写真は「HiC」さんによる写真ACからの写真です
では早速、ごぼう茶を新たにおともに迎え、再開した便通改善の旅をお送りします。
果たして結果は?!
1、なぜごぼう茶?
2、ゴボウ 期待される効能
3、kankan♭は、新たな武器「ごぼう茶」を手に入れた!
4、次なる…??
1、なぜごぼう茶?
さて、今回の腸活、武器に「ごぼう茶」を選んだきっかけですが…。
「ごぼう茶」と言えば、「〇歳若返る」「〇kg痩せる」など、美容とダイエットの効果が期待できるとテレビで随分話題になりましたよね。
提唱された医師の本はベストセラーになり、テレビや雑誌でもかなり取り上げられていましたので、皆さんの中にも試してみたという方は結構いらっしゃるのでは??
流行った頃は実家に身を寄せておりました私ですが、最初に興味を持ったのは母でした。長年、血圧や血糖値で病院から注意を促されている母。健康系のテレビを録画したり、雑誌を読みまくったりと日々知識を蓄えておりますが、そんな母が見つけてきた「ごぼう茶」。ごぼうに含まれる「サポニン」という成分が、血流を良好にし、血圧や血糖値を下げる働きがあるらしい、とのことで、早速「ごぼう茶」を買ってきたのでありました。
その時に何か月か続けて飲んではいましたが、便通をあまり意識せずに飲んでいたせいか、効果のほどはうろ覚え。
ですが、ふとスーパーで「ごぼう茶」を見かけ、「ああ、これがあったな」と当時を思い出し、試してみるに至ったわけです。(前回の「こんにゃく」と言い、基本、行き当たりばったりですね…)
2、ゴボウ 期待される効能
体質改善の期待できる効能が、さまざまに含まれている健康食物「ゴボウ」。
もはやここでご紹介するまでもありませんが…。
まず第一に「食物繊維」。このシリーズではこの成分が入っていることはとても重要な要素です。ゴボウは水溶性、不溶性どちらの食物繊維も含む優良素材で、生でも5.7g、ゆでて6.1g含まれています(100gあたり)。便秘解消(そう、これです!)はもちろん、不溶性食物繊維に含まれる「リグニン」には、大腸がん予防の効果も期待されています。
そして「イヌリン」。この成分は、最近では糖尿病予防に効果が期待できるとして話題の成分ですね。菊芋やニラに多く含まれていることで注目されていますが、ゴボウもまたこのイヌリンをたくさん含む代表的な食物です。ちなみにこのイヌリン、かの腸内フローラを構成するのに大切な「ビフィズス菌」が育つ上で欠かせない成分で、整腸効果もあると言われています。素晴らしい!
ほかにも、マグネシウムやカリウム、カルシウムなど、不足しがちなミネラルがたっぷり。毎日の食事にも上手に取り入れたいですね♪
※数値は文部科学省「日本食品標準成分表2015年版」参照。
3、kankan♭は、新たな武器「ごぼう茶」を手に入れた!
それからというもの、スーパーやドラッグストア、屋外の農産物市場などで「ごぼう茶」を見掛けては購入し、試すこと2カ月ほど。
うーん。私のおなかには、思ったような効果が現れなかった、というのが正直なところです。
もっと濃くしないとダメなのかな、と一度にごぼう茶パック2袋をカップに入れて飲んでみたりもしましたが…残念!
とはいえ、お茶ではなく「ゴボウ」そのものを摂取すると、これはしっかりと効果ありました!
ただ、ゴボウなど繊維質の多い食物は、摂取し過ぎると強い消化不良を起こすとも言われていますので、ここは用心してほどほどに。毎日食べ続けるのは控えました💧
でもまあ、そもそもゴボウが大好きですし、健康に良いのは間違いありません。きんぴらにして作り置きしたり、ちょっと時間のある時は薄くスライスして手作りごぼうチップスを作ってみたりと、定期的に取り入れるようにしております。
4、次なる…??
もちろん、ごぼう茶の有用性は個人によって違うと思いますので、健康のためにはぜひ試していただきたいです!
ちなみに、数種類試した中でのお気に入りが、宮崎県綾町で完全無農薬、無化学肥料の自然生態系農業を行っている「綾・早川農苑」さんのごぼう茶。
しっかりゴボウの味が感じられつつ、後味すっきりの飲み口で美味しいのです♪
気になる方は「綾・早川農苑」で検索してみてくださいね。
しかしながら、私のなかなかに強情なおなかには一体何が持続的に効果があるのやら…。
私の果てなき「腸活クエスト」はまだ続きますよ~!
余談ですが…。野菜を使ったスイーツのレシピ。最近では「こんな使い方が…!」と驚くようなものまで、検索すると実にたくさんありますよね。中でも気になったのが「ごぼうショコラケーキ」。ガトーショコラにゴボウを入れてしまおうとは、なんたる冒険心!…でもかなりおいしそうだったので、近日、作ってみたいと思います✨