![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12018537/rectangle_large_type_2_40ff2fe879367b977d6493956afd504f.png?width=1200)
公務員のくせに起業イベントに参加した話②
こんちゃ。夕涼みが気持ちいい今日この頃。たぶちです。
さて、前回の記事から1か月経ってしまいました。忘れてました。
ということで、まずは前回までのお話をざっくりと3行で。
友達に勧められ
起業体験イベントに
参加することになったよ
はい。てなわけで、Startup Weekend(以下、「SUW」)という起業体験イベントへの参加を決めた僕はドキドキワクワクを胸に、当日を迎えたわけです。
1日目(金曜日)
この日は平日のため、18時半からのスタートでした。
会場に着いて受付を済ませたら、用意された名札に名前を記入します。
名札は3種類あり、それぞれに次の記載があります。
Designer(デザイナー)
Hacker(プログラマー)
Hustler(その他)
これは役割を示すもので自分のスキルに応じて3つから1つを選ぶという流れです。
僕はただの公務員なので、必然的にHustlerを選ぶことになりました。
名札の選択・記入を終え、周りを見渡すと既にたくさんの人たちがいらっしゃいました。脳内では
こいつらとこれから三日間を過ごすのか...誰が参加者で誰が運営なのかわからねェ。クッ...試験は既に始まってるってわけかよ...!
って感じでした。なんの試験。
すると、誘ってくれた友人Kを見つけたので、彼と雑談しながら、イベントのスタートを待つことに。
~18:30~
主催者らしき方の発声でイベントスタート。
まずSWの趣旨や3日間のスケジュールなどの説明があったあと、アイスブレイクの懇親会が始まりました。
この懇親会が超大事で、この後のチーム作りに影響してきます。
・・・と言うのを、どなたかのブログで読んでいたので、食事はそこそこにしておいて、片っ端から参加者に話しかけました。
参加者は新聞社や通信会社などの民間の方、地域おこし協力隊などのNPO法人の方、中には公務員の方もいらっしゃいました。
意外とギラギラしている人は少なくて、安心したのを覚えています。
~20:00~
ここからはアイデアピッチの時間です。
** ピッチとは**自分のアイデアや商品を投資家などに向けてプレゼンテーションすること。スタートアップやベンチャー界隈で使われる用語。※今回は参加者の前でのプレゼン
そんなのあったんかーい!何も用意してないわーい!
とはなりません。(ドヤっ)
初日にこのピッチがあることは調査済みだったので、せっかくなら自分も発表したらぁ!ということで、ピッチに参加することに。
順番は主催者が適当に決めます。
自分は最後の方でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大人数の前で発表することなんて、大学以来無かったので、かなり緊張しましたが、何とか無事ピッチを終えることができました。
てな訳で、お次は投票タイムです。
各々が3票を持ち、良いと思ったピッチに投票するシステムでした。(セルフ投票あり)
自分は、2票を他の人に、1票を自分に投票しました。
~21:00~
結果として、なんと、上位10位以内に選ばれました!!
上位に選ばれた発表者は、リーダーとなり、発表に賛同してくれた参加者とチームを作ることになります。
このチーム作りは、これからの3日間を過ごすメンバーを決めるものなので、非常に重要です。
いいメンバーが集まればいいなー!
人が…集まらねェ…
1人だけ来てくれましたが、そのあとは全く来てくれません。
あれ?
このままじゃチーム作れんよ?(最低3人は必要)
そうこうしているうちに時間は過ぎ、タイムリミットが近づいてきます。
未だチームは2人だけ。
誰もがあきらめかけたその時!!!!
あきらめました。
別のチームに入れてもらいました。
~1日目終了~
次回は2日目について書いていきたいと思います。ぜんとたな~ん。
ほんじゃ。
いいなと思ったら応援しよう!
![たぶちりょうすけ@サウナと家族とそれから学び](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25727977/profile_0691aef5fd094f85f40dcb4496f5d7b9.png?width=600&crop=1:1,smart)