![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97532318/rectangle_large_type_2_4c8a34c95230e8d56ad48083144f4514.png?width=1200)
Photo by
algo2020
小の虫を殺して大の虫を助ける #199 辞書の生き物
小の虫を殺して大の虫を助ける
小さなものを犠牲にして大きなものを生かすこと。
また、全体を生かすために一部を切り捨てることのたとえ。
経営状態が悪くなって、会社全体を維持するために不採算部門を縮小するケースなどが該当するでしょうか。
トロッコ問題
NHKのテレビ番組「ハーバード白熱教室」で倫理学者のサンデル教授が思考実験として「トロッコ問題」を提示しました。
制御できなくなり暴走したトロッコが分かれ道に差し掛かっており、あなたはポイントを切り替えることでどちらに進めるか決められます。進行方向の一方には5名の作業員が、もう一方には作業員は1人しかいません。
さぁ、あなたはどちらに進めるよう決断しますか。1人なら犠牲になってもよいでしょうか。
正解がない問題
いろいろな考え方・判断基準があり、どれが正しいとは一概に決められませんが、世の中には正解がない問題があふれています。
正解が明らかな問題を解く試験の成績がよいエリートには、解決が難しい問題が増えているように思います。
正解がない問題に関して、新規のアイデアを出し、果敢に取り組んだことについて、将来「あのやり方が正解だったんだね」と評価されるような仕事をしたいものです。